この記事では、「お伺わせていただきます」の意味を分かりやすく説明していきます。
「お伺わせていただきます」とは?意味
「お伺わせていただきます」は、「自分から相手を訪問することを伝えるへりくだった表現」という意味です。
挨拶や打ち合わせなどで、自分から取引先や商談場所まで出向いていく時に使われます。
ただし「伺う」は謙譲語ですので「お」や「いだだく」は必要ありません。
三重敬語になるので必要社内・社外にかかわらず使えません。
正しくは「伺います」になります。
「お伺いします」も二重敬語になりますが、慣習的に認められているので使っても問題ありません。
「させていただく」の「させて」は動詞「する」の使役形「させる」の連用形、「いただく」は動詞「もらう」の謙譲語になり、「相手の許可が必要な場合」「自分にメリットがある場合」にのみ認められる表現です。
相手に商談を持ち掛けて訪問する時には「伺わせていただきます」でも良いのですが、打ち合わせや面接など相手も必要としている場合使う必要はありません。
「伺います」の成り立ちや使われるシーン
「伺います」の成り立ちや使われるシーンは以下の通りです。
「伺います」の成り立ち
「伺います」は動詞「訪問する」「聞く・尋ねる」の謙譲語「伺う」に丁寧語の助動詞「ます」が付いた言葉です。
同じ「うがう」に「窺う」がありますが、こちらは「様子を探る」「のぞき見る」という意味で「顔色を窺う」として使われます。
「伺う」自体が謙譲語ですので、本来「お」を付ける必要はありません。
「伺います」が使われるシーン
「伺います」が使われるのは以下の様なシーンです。
1つ目は、自分から相手のいるところを訪問する意思を伝える時です。
2つ目は、電話などで相手から用件を尋ねる時です。
「伺います」は上記の2つの使い方になります。
「伺います」の言葉の使い方や使われ方
「伺います」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
『〇月〇日〇時に貴社に伺いますのでよろしくお願いいたします』
打ち合わせや挨拶などで相手の会社を訪問する予定の時に使われます。
『よろしければご用件を伺います』
電話で指名された人が不在の時に、代わりの人が相手の用件を尋ねる時に使われます。
「伺います」の類語や言いかえ
「伺います」の類語や言いかえは以下の通りです。
「伺いたく存じます」
「存じます」は「思います」の謙譲語で、こちらの表現は主に訪問する場合に使われます。
まとめ
今回は「伺います」について紹介しました。
「伺います」は「訪問する・聞くのへりくだった表現」と覚えておきましょう。