この記事では「行けそうにないです」について解説をします。
「行けそうにないです」とは?意味
その場所に向かえないだろうと思う、という意味です。
「行け」は「行く」のことで、目的の場所に向かって移動をするという意味があります。
「そう」は、そのような様子が見られることを表します。
「ない」は打消しの意です。
「です」は「だ」「である」の丁寧な表現です。
「行けそうにないです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側がある場所に向かえないだろうときに使用をします。
この言い方だと曖昧です。
「おそらくそうだろう」という意味合いで、「そうだ」と断定しているのではありません。
そのため、このように伝えると、行けるのか行けないのか聞き手は判断が難しいです。
その後の物事の進め方を決める必要もあるので、曖昧な状態では困ってしまうでしょう。
「行けない」とはっきりしているなら、「行けません」という言い方をします。
しかし、これでは強く拒否をしているようで、あまり印象がよくないです。
そこで、クッション言葉を使います。
クッション言葉とは、伝えにくい事柄をいいやすくしたり、相手への気遣いを示したりするための言葉です。
「申し訳ありませんが」といった一言があると、相手が受ける衝撃が和らぐことが期待できます。
他の言い方もあります。
都合が悪くて行けないので、「都合がつきません」という言い方をしてもよいでしょう。
他人の家や会社などを訪れるのであれば、「伺えません」といった言い方もあります。
「行けそうにないです」を使った例文
・『都合がつかず、行けそうにないです』
「行けそうにないです」の返答や返信例
ある場所に向かえないようです。
その場所に行けないことを認められるならば、「わかりました」の意を伝えます。
ある場所に向かって欲しいけれど、別の日でもよい場合は、他の日に行ってもらうようにします。
別の日ではダメだ、その日にある場所に向かって欲しいというときは、もう一度お願いをしてみてください。
ただし、他に約束があるといった場合はお願いをしても考えは変わらないでしょう。
他の人に代わってもらえるものであれば、他の人に行ってもらうとよいかもしれません。
まとめ
この言葉は、話し手がある場所に向かえないときに用いるものです。
曖昧な表現では、相手を困らせてしまうことがあります。
はっきりしているなら、断定をする言い方をした方がよいでしょう。
ただし、断定をする言い方は聞き手を不快にさせることもあるので、クッション言葉を使うなどして、聞き手のことを考えた伝え方をしてみてください。