「身に余る幸福」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「身に余る幸福」とは? ビジネス用語【一語】

「身に余る幸福」とは?

ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。

「身に余る幸福」とは?

はじめに「身に余る幸福」の意味を解説していきます。

「身に余る」「自分の身には余る」という漢字構成から、「自分の能力や役割に対して、過分である、過大である」との意味で使用される言葉です。

これをさらに解釈すると「もったいないほどの」という意味で言い換えることもできるでしょう。

ここでは、「身に余る幸福」としていますので、「自分にはもったいない幸福」という意味になります。

この表現は「身に余る光栄」「身に余るお言葉」などで使用されることが多いですが、「幸福」に使用しても間違いではありません。

しかし、「身に余る幸せ」のほうが、より一般的な表現と言えることでしょう。

「身に余る幸福」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは「身に余る幸福」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。

たとえば、あなたが上司から呼び出されたとします。

あなたが考えた新企画が承認されてとの連絡でした。

その企画により、来年度から10名体制のプロジェクトチームが結成され、1億円の投資予算が確保されたのでした。

あなたは、念願だった企画が承認されたことに、大きな喜びを感じていました。

このような場合には、「身に余る幸福でございます」と上司に返答するとよいでしょう。

あなたが無上の喜びを感じていることを、フォーマルに、そして謙遜した様子で伝えられるのです。

この言葉を使う場合の注意点は、「幸福」の使い方にあります。

「身に余る幸せ」とするほうが分かりやすく、言い回しも自然です。

そのため、あまり聞きなれない「身に余る幸福」という表現を、あえて使用する必然性があるかを再考するべきでしょう。


「身に余る幸福」を使った例文

ここでは「身に余る幸福」を使った例文を挙げていきます。

例文のように、「とても嬉しい」の代用と使用すると、自然でフォーマルな文章になるはずです。

・『身に余る幸福でございます』
・『身に余る幸福を感じております』
・『身に余る幸福かと存じます』

「身に余る幸福」の類語や敬語での言いかえ

それでは「身に余る幸福」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。

「身に余る幸福」の類似表現

まず「身に余る幸福」の類似表現について解説します。

「身に余る」「過分な」と言い換えられます。

表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。

「身に余る幸福」の敬語表現

「身に余る幸福」を敬語表現で言い換えるのは難しいでしょう。

より敬語表現に馴染みやすい表現にするならば、「もったいないほどの幸せ」という言い換えが可能です。

まとめ

このように「身に余る幸福」は、非常に喜んでいる様子を、謙遜を含みながら表現できる言葉です。

嬉しい場面でもフォーマルな表現を忘れないように、覚えておくとよいでしょう。