この記事では「ご依頼のありました」について解説をします。
「ご依頼のありました」とは?意味
あなたが頼んだ、という意味です。
「ご依頼」は「依頼」をその行為をする人に尊敬の意を表す言い方にしたものです。
「ご」は他人の行為を表す語について、その行為をする人に尊敬の意を表します。
「依頼」は人に物事を頼むことです。
「まし」は「ます」のことで敬意を表します。
「た」は動作や作用が過去に行われた意を表す語です。
「ご依頼のありました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手から頼まれた事柄を話題に出すときに用います。
「ました」の後には言葉を続けます。
「依頼があった」ということだけを伝えたいのであれば、「ご依頼の」と「の」を使うのではなく、「ご依頼がありました」と「が」を使います。
「ご依頼がありました」とすれば「ました」で言葉を切っても不自然ではありません。
「の」を使う場合は、「ました」の後に言葉を続けないと不自然です。
この言葉を述べた後には、さまざまなことを伝えることができます。
たとえば、依頼を引き受けることができる、引き受けることができない、検討したいなどです。
物事を頼まれたときは、それに対して必ず返事を出しましょう。
依頼を引き受けられるのか、引き受けられないのかなどを伝えないと、相手の方で判断に困ってしまいます。
こちらとしては断るつもりで返事をせずにいると、再度お願いの連絡がくる可能性もあります。
断るときには、相手の気持ちに配慮をすることが大切です。
「ありがたいお話なのですが」「申し訳ありませんが」など一言あると気遣いを示せます。
「ご依頼のありました」を使った例文
・『ご依頼のありました○○についてですが、ぜひともやらせていただきたいです』
「ご依頼のありました」の返答や返信例
頼んだ事柄を引き受けてくれるときは、引き受けてくれたことに対してお礼を伝えましょう。
この後には依頼をした事柄を行ってもらうことになります。
どのように行って欲しいのか、詳しいことを知らせてください。
頼んだ事柄を引き受けてもらえなかったときは、引き受けてもらうのをあきらめたり、再度お願いをしたりします。
連絡をくれたことへはお礼を伝えましょう。
まとめ
この言葉は、聞き手から頼まれた事柄を話題に出すときに用います。
「ました」の後には言葉を続けます。
何かを頼まれたら、引き受けることができる、できないなど必ず返事を出しましょう。