「外さざるを得ません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「外さざるを得ません」とは? ビジネス用語【一語】

正しい敬語かどうか、判別に迷う言葉もあるものです。

今回は「外さざるを得ません」について解説していきます。

「外さざるを得ません」とは?

「〜ざるを得ない」というのは、渋々ながらも従う様子をあらわしています。

自分はそうしたくないのに、世の中の流れに歯向かえない状況をしめしています。

この場合は「外さざる」といっているので、何かを取ること、取り払わなくてはいけないことを伝えています。

「外さざるを得ません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「〜ざるを得ない」とよく似た言い方に「〜ざるを負えない」もあります。

ただ「〜ざるを負えない」は間違い言葉となり、文法的には誤っている表現。

例えば「マスクを外さざるを負えない」はよく聞く言い方ですが、間違いにあたります。

正しい文節を覚えておきましょう。


「外さざるを得ません」を使った例文

・『売上が落ちてしまったため、メニューから外さざるを得ません』
・『食中毒予防の観点から、生ものは外さざるを得ません』
・『お子様とお顔を合わせお話ししたいので、マスクを外さざるを得ません』

「外さざるを得ません」の類語や敬語での言いかえ

こちらの言い方の類語、そして敬いの表現を見ていきましょう。

「外さざるを得ません」の類似表現

同じような言い方に「せざるを得ない」もあります。

こちらも「しないことは無い」という意味があるので、必要に迫られておこなう状況を示しています。

「台風が直撃しそうなので、日程調整をせざるを得ません」のように用います。

「外さざるを得ません」の敬語表現

さらに丁寧な言い方に「やむを得ず」「心苦しい限り」もあります。

本当はそうしたくないものの、きわめて難しい判断をしなくてはいけない時に使います。

「やむを得ずご欠席される方は」とアナウンスに用いるほか「誠に心苦しい限りですが、明日のイベントは中止にいたします」と決定事項を伝える際に使用されています。

「外さざるを得ません」の返答や返信例

このようなフレーズをもらったら、その状況にあわせた返信をおこなっておきましょう。

「ご連絡ありがとうございます。

諸々のご事情、承知いたしました」
がひとつの例です。

まとめ

「外さざるを得ません」について解説しました。

文法について正しく学び、今日の仕事に役立ててください。