「お耳に入っているかもしれませんが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お耳に入っているかもしれませんが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お耳に入っているかもしれませんが」について解説をします。

「お耳に入っているかもしれませんが」とは?意味

聞いていると思うけれど、という意味です。

「お耳」「耳」を相手に尊敬の意を示す表現にしたものです。

名詞に「お」をつけると、その所有者や所属を敬う表現になります。

「耳に入る」は、聞こえる、話が聞こえてくるという意味です。

「かもしれません」「かもしれない」を丁寧な表現にしています。

断定はできないけれど、その可能性があることを表します。

「ません」は丁寧な打消しの表現です。

「お耳に入っているかもしれませんが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、これから話す事柄を聞き手が知っているであろうときに用います。

このように前置きをしておくと、これから話す事柄を相手が知っているときに、「その話は知っている」といわれることを防げます。

「耳に入る」は意識していないけれど聞こえるときに用いられている言葉です。

「うわさが嫌でも耳に入る」「BGMが耳に入る」といった使い方をします。

これから話題にする事柄を相手は意識して聞いているはずです。

そのようなときは「お聞きになっているかもしれませんが」という表現をするとよいでしょう。

「お聞きになる」「お〜になる」の形で、その動作をする人に尊敬の意を表します。

「かもしれませんが」「かもしれない」を丁寧な表現にしているので、この形で失礼にはなりません。

この後には、話題にしたい事柄を述べます。

その事柄を述べるときに敬意を示す表現を使うようにしましょう。

前の部分が敬意を表す言い方なのに、後の部分が敬意を表していないと不自然です。


「お耳に入っているかもしれませんが」を使った例文

・『お耳に入っているかもしれませんが、明日○○を行うことになりました』

「お耳に入っているかもしれませんが」の返答や返信例

これから述べられる事柄に対しての返答をします。

たとえば、ある人が異動になるとこの後に伝えられたとします。

そのときは、自分の気持ちを述べるとよいでしょう。

ただし、異動する人に対しての悪口はいわないようにします。

これから述べられる事柄を知らないなら、知らないと伝えたが方がよいでしょう。

知らないまま話を進められると、話についていけなくなります。

まとめ

この言葉は、これから伝える事柄を相手が知っているかもしれないときに用います。

前置きとして使ってみてください。