この記事では「対応致しかねます」について解説をします。
「対応致しかねます」とは?意味
対応できないという意味です。
「対応」は、その時々の状況にあわせて事をすることをいいます。
周囲とのつり合いを考えて、そのときにふさわしい行動をすることです。
「致し」は「する」の謙譲語です。
自分側の動作を低めて表現をして、相手に敬意を表します。
「かね」は「かねる」のことで、〜しようとしてできない、〜することが難しいという意味です。
「ます」は敬意を表す語です。
「対応致しかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が対応できないときに用います。
対応できないと伝えにくいですが、曖昧なままにしてはいけません。
曖昧にしてしまうと、「どうするのだろう」と相手を困惑させてしまいます。
できないのなら、そう伝えなければなりません。
しかし、断るときの伝え方によっては相手を不快にさせてしまいます。
相手を不快にさせれば、今後の関係に影響を与えてしまいかねないので、断るときの言い方に配慮が必要です。
この言葉は「致しかねます」という言い方で、「できない」と伝えています。
「ない」と否定の言葉を使うよりも、「致しかねます」とした方が印象がよくなります。
「ない」を使ってしまうと、強く拒否している印象を与えてしまうのです。
また、この言葉の前に「申し訳ありませんが」など気遣いを示す言葉があると、さらに印象がよくなります。
対応できない理由も伝えましょう。
理由もなく断っても相手は納得してくれません。
納得してくれなければ、対応をするように再度求めてくることでしょう。
支障のない範囲でよいので、対応できない理由を伝えてください。
「対応致しかねます」を使った例文
・『ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、対応致しかねます』
「対応致しかねます」の返答や返信例
状況によってこちらの対応の仕方が変わります。
相手の方で対応をしてもらわなくても困らないならば、相手の言うことを受け入れます。
その場合は「承知した」という意を伝えます。
対応をしてもらわないと困る事柄ならば、適切な行動をするように求めましょう。
具体的にどのような行動をしてもらいたいのか伝えてください。
対応できないようならば、なぜそうできないのか尋ねてみるとよいでしょう。
事情によっては、対応をしてもらうのをあきらめることになります。
まとめ
この言葉は、対応できないという意味です。
断るときは言葉の使い方に注意が必要です。
同じことを伝えるにしても、言い方によって相手の受け取り方が変わります。
相手を不快にさせない言い方を考えましょう。