この記事では「ご不便な思いをさせてしまい」について解説をします。
「ご不便な思いをさせてしまい」とは?意味
都合が悪い事柄を与えてしまった、という意味です。
「ご不便」は、便利でないこと、都合がよくないことという意味の「不便」に「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしています。
「ご」を他人の行為や持ち物などを表す言葉につけると、その人へ尊敬の意を表します。
「しまい」は「しまう」のことで、そのつもりはないのにある事柄が実現する意を表します。
「落として壊してしまった」のような使い方をするものです。
「ご不便な思いをさせてしまい」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、他人に不便な思いをさせてしまい、それに対して謝罪をするときに用います。
不便な思いをした人は嫌な思いをしたことでしょう。
他人の行為によって嫌な思いをしたときには、謝罪をして欲しいと思うものです。
不便をかけてしまったと思ったならば、謝罪をすることが望ましいです。
この言葉の後には謝罪の言葉が続きます。
すぐにでも謝罪をすることが望ましいです。
あまりにも時間が経ってしまうと、誠実さが伝わりません。
たとえば、こういった場面で使用をします。
あるサイトが不具合を起こして、アクセスができない状態になってしまったとします。
それによって、サイトを閲覧したい人は一時的に閲覧ができなくなりました。
閲覧できない間、サイトを見たい人たちは不便な思いをしています。
こういった場面で謝罪をするために用いる言葉です。
なぜ不便な状態になってしまったのか原因を調べ、それに対して適切な行動をすることも大切です。
謝罪の言葉とともに、今後の対応も伝えましょう。
「ご不便な思いをさせてしまい」を使った例文
・『ご不便な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした』
「ご不便な思いをさせてしまい」の返答や返信例
不便な思いをしたものの、たいして大きな不都合が生じなかったならば、許しを与えることに抵抗はないはずです。
そういった場合は、「気にしないでください」の意を伝えるとよいでしょう。
相手は罪悪感を抱いているかもしれません。
「気にしないでください」の意を伝えれば、相手の罪悪感が軽減すると期待できます。
不便な思いをしてそれによって損害がでたならば、何らかの対応をしてもらうとよいでしょう。
具体的にどのような損害がでて、どのような事柄をして欲しいのか伝えてください。
まとめ
この言葉は、便利ではない事態になってしまったときに使用をします。
他の人たちに不都合を与えてしまったので、この後には謝罪の言葉を続けます。
謝罪をするとともに、今後同じようなことが起こらないように対応もしましょう。