「届いておりませんでした」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「届いておりませんでした」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「届いておりませんでした」について解説をします。

「届いておりませんでした」とは?意味

あるものが到着していない、という意味です。

「届い」「届く」のことで、品物や郵便物が相手のところにつくという意味があります。

送ったものが目的の場所につくことです。

「ておりません」「ていない」を丁寧な言い方にしたものです。

「おり」「おる」のことで、人や物がある場所に存在するという意味があります。

また、〜てについた形で、現在の状態を表します。

「ません」は丁寧な打消しの表現です。

「でし」「です」のことで、「だ」「である」を丁寧な表現にしています。

「た」は動作や作用が過去に行われた意を表します。

「届いておりませんでした」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、荷物が到着していないときに用います。

A社がB社に書類を送ったとします。

A社の方から「送りました」と連絡があり、今日届くはずです。

しかし、ポストをのぞいても書類は入っていませんでした。

このことを上司などに報告する際にこの言葉を用います。

「でした」の部分はなくして、「届いておりません」とすることもできます。

また、送った側にこの言葉を伝えることもあります。

届くはずのものを受け取っていないときは、まだ送られていないか、配送中にトラブルがあったかが考えられます。

相手が送っていないようならば、送るように催促をするとよいでしょう。

その際に相手を責めたような言い方をしないように気をつけます。

責めてしまうと相手を不快にし、場合によっては送ってくれなくなる可能性があります。

自分の側を低めて表現をすると相手を不快にさせにくくなります。


「届いておりませんでした」を使った例文

・『届いておりませんでした。恐れ入りますが、○○を送っていただけないでしょうか』

「届いておりませんでした」の返答や返信例

部下から報告を受けた場合ならば、今後の対応を考えます。

送ってくれるはずの人に送るように催促をする、届いているかもしれないのでよく調べるなどをします。

受け取るべき人からこの言葉を伝えられたなら、送るべきものを送りましょう。

まだ届いておらず相手に迷惑をかけているので、それに対しては謝罪をします。

できるだけすぐにつくように配慮をしましょう。

送った際には「送りました」と一言伝えるようにします。

まとめ

この言葉は、ある場所にものがついていないときに用います。

受け取るべきものを受け取っていないと支障が生じます。

届いていないならば、そのことを送る側に伝えて、届くようにしてもらいましょう。

そのときに相手を責めないように配慮をしてください。