「身に余るおもてなし」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「身に余るおもてなし」とは? ビジネス用語【一語】

「身に余るおもてなし」とは? ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。

「身に余るおもてなし」とは?

はじめに「身に余るおもてなし」の意味を解説していきます。

「身に余る」は、「自分にとって十分な、過大な」との意味を持つ言葉です。

この言葉には「自分なんかには」という意味合いも含まれています。

また、「もてなし」「心のこもった待遇や歓待」を示す言葉で、これに「お」を付けて「おもてなし」とすることで、丁寧な表現にしています。

これらのことから「私なんかにはもったいない歓待」という内容を、丁寧な言葉で表現したのが「身に余るおもてなし」だと言えるのです。

「身に余るおもてなし」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは「身に余るおもてなし」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。

たとえば、あなたが取引先を訪問したとします。

すると、あいては気を利かせて、お茶やお菓子を出してくれました。

さらには、過去に営業で関わった担当者を連れてきて、色々と話してくれました。

あなたは、十分に満足して、会社に戻ることになりました。

このような場面では、「身に余るおもてなしをいただき、心より感謝します」と述べるとよいでしょう。

あなたが感謝する気持ちを、フォーマルな形で相手に伝達できるのです。

この言葉を使う場合の注意点は、少し堅苦しい表現になっていることです。

相手が軽い気持ちでした「おもてなし」だった場合に、不釣り合いな印象になってしまう事でしょう。

「身に余る」と表現するに値するレベルかには、十分に注意して使用する必要があるのです。


「身に余るおもてなし」を使った例文

ここでは「身に余るおもてなし」を使った例文を挙げていきます。

例文のように、感謝を示す言葉と組み合わせて使用するのが一般的です。

他にも応用できる使い方はあるので、色々と試してみるとよいでしょう。

・『身に余るおもてなし、大変感謝します』
・『身に余るおもてなし、心より感謝申し上げます』
・『身に余るおもてなし、お礼の言葉もございません』

「身に余るおもてなし」の類語や敬語での言いかえ

それでは「身に余るおもてなし」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。

「身に余るおもてなし」の類似表現

まず「身に余るおもてなし」の類似表現について解説します。

「身に余る」「もったいない」と言い換えられます。

表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。

「身に余るおもてなし」の敬語表現

つぎに「身に余るおもてなし」を別な敬語表現で言い換えるとどうでしょうか。

たとえば「もったいないご歓待」という言い換えが可能です。

まとめ

このように「身に余るおもてなし」は、相手の歓待に対する感謝を示す言葉として、広く使用されます。

ビジネスでも使用できるものなので、しっかり覚えておくとよいでしょう。