「お渡し願えませんでしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お渡し願えませんでしょうか」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「お渡し願えませんでしょうか」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「お渡し願えませんでしょうか」とは?

「お渡し」は、「渡す」という振る舞いを相手が行うことを指した言葉で、接頭語を付けた丁寧な言い方です。

「願えませんでしょうか」は、相手に依頼や頼みごとをお願いできるか聞いている言葉です。

つまり、「お渡し願えませんでしょうか」は、相手に「渡す」行動を取ってもらえるよう頼んでいる言い回しとなります。

「お渡し願えませんでしょうか」の使い方や注意点

「お渡し」は、「渡す」ことを丁寧に表現した言い方で、文脈によってニュアンスが変化します。

自分が相手に渡すことをへりくだって「お渡しする」場合は謙譲語、相手に渡す行動を取ってもらう際の「お渡し願う」では尊敬語になります。

「お渡し願えませんでしょうか」を使う上での注意点としては、「願えませんでしょうか」の表現の是非が挙げられます。

「願える」という言葉を「ですます調」にした丁寧語「願えます」と、否定形の「ません」、さらに疑問形「ですか」の丁寧語「でしょうか」を組み合わせた言葉が「願えませんでしょうか」になります。

これは、ひとつの言葉の中に丁寧語が重なり合っているため、“二重敬語”として受け取られる恐れがあり、相手によっては“失礼な表現”として判断されてしまうケースもあるため注意が必要です。

正しい敬語表現として、どのような言い換えや伝え方があるか考えてみましょう。


「お渡し願えませんでしょうか」の言い換え

・『お渡し願えませんか』
・『お渡しいただけませんか』
・『お渡しいただけますか』
・『お渡しいただければ幸いです』
・『お渡しいただけると助かります』
・『お手数おかけしますがお渡しください』
・『お手数おかけしますがお渡し願います』
・『渡していただくのは可能でしょうか』
・『渡していただけませんか』
「願えませんでしょうか」が二重敬語であれば、「いただけませんでしょうか」も二重敬語となります。

より丁寧に伝えようとしたあまり、思わず“言い過ぎて”しまうケースが少なくありません。

「願えますか」「いただけますか」で十分に丁寧な敬語表現であることを覚えておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか。

「お渡し願えませんでしょうか」は、相手に「渡して欲しい」ということを伝えた言葉ですが、敬語表現を見直す必要があることが分かります。

使い方の例として、取引先の担当者に資料を渡すために相手の会社を訪問したけれど、事情により直接お会いできなかったという場面で、他の従業員に「〇〇様にお渡し願えませんか」と丁寧に依頼するための言葉といえます。