「夏風邪などお召しになりませぬよう」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「夏風邪などお召しになりませぬよう」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「夏風邪などお召しになりませぬよう」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「夏風邪などお召しになりませぬよう」とは?

「夏風邪」とは、夏場によく見られるウイルス性の風邪です。

水分補給や栄養を取り、しっかり静養を取ることで治癒を目指すことになります。

そういった状況になってしまわないように注意を呼び掛けたのが「お召しになりませぬよう」で、「ひかないように」という意味を丁寧な敬語形で伝えています。

つまり、「夏風邪などお召しになりませぬよう」は、「夏風邪はやっかいだから、ひかないように気を付けて」と思いやりの言葉をかけたフレーズです。

「夏風邪などお召しになりませぬよう」の使い方や注意点

文書やメールの文末に、締めの挨拶として使われているのが「夏風邪などお召しになりませぬよう」です。

夏風邪は夏場の病ですから、この言葉を使う季節も7月〜8月にかけての夏場ということになります。

暦の二十四節気では、立夏から立秋までを夏としていますが、夏風邪は高温多湿を好むウイルスが原因であるため、梅雨の6月から7月がピークと言われています。

ですから、この頃の挨拶として「夏風邪などお召しになりませぬよう」を使うとタイムリーな表現となるでしょう。

注意点としては、「なりませぬよう」の表現方法が挙げられます。

よく似た言葉に「ならぬよう」がありますが、「なりませぬよう」は敬語体で、「ならぬよう」は文語体という違いがあります。

敬語体はより丁寧で敬意を示す言い方であるため、目上の相手やフォーマルな場面で活用できる表現と言えます。


「夏風邪などお召しになりませぬよう」の言い換え

・『夏風邪などひかぬよう』
・『夏風邪にはくれぐれもご注意ください』
・『夏風邪などひかぬようご自愛ください』
・『夏風邪にはくれぐれもお気を付けください』
・『夏風邪などひかれませんように』
・『体調管理には十分お気を付けください』
・『くれぐれもご自愛ください』
・『お身体大切になさってください』
「お召しになりませぬよう」は、改まった言い方のとても丁寧な敬語です。

その他の言い換えでも丁寧な敬語表現ができますが、相手の立場や状況を見極めて、適切な表現ができると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか。

「夏風邪などお召しになりませぬよう」は、文書やメールなどの文末における、相手を思いやる気持ちを込めた締めの挨拶文になります。

夏風邪という季節に関する言葉が使われているため、暦上の節気や実際の気候変化も踏まえて、うまく使いこなしてみてください。