みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「ご期待に添えず大変申し訳ありません」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「ご期待に添えず大変申し訳ありません」とは?
「ご期待に添えず」とは、相手の期待に応えられないことを表した言葉です。
「ご期待」が接頭語を付けた相手を敬う言い方であることから、「ご期待に添えず」は丁寧表現と言えます。
そして、相手の期待が叶わないことを詫びた「大変申し訳ありません」の言葉が続いています。
ビジネスシーンで、相手からの要望や依頼に対応することが出来ない旨を伝え、お詫びを述べたのが「ご期待に添えず大変申し訳ありません」になります。
「ご期待に添えず大変申し訳ありません」の使い方や注意点
価格の調整、日程の変更、採用試験など、相手からの要望や依頼、問い合わせ等に対して、相手の思うような結果に出来なかった場面で使われているのが「ご期待に添えず大変申し訳ありません」です。
相手が思い描いた通りにならない様子を「ご期待に添えず」と表現し、期待外れとなってしまったことについて「大変申し訳ありません」とお詫びを伝えています。
この言葉を使う上での注意点としては、「申し訳ありません」の表現の是非が挙げられます。
「申し訳ありません」とは、「言い訳がない」という意味合いを丁寧にした言い方ですが、ビジネスシーンにおいては、より改まった「申し訳ございません」が一般的です。
社内的な使い方であれば「申し訳ありません」も活用できますが、取引先や顧客に対しては「申し訳ございません」と述べる方が良いでしょう。
また、「沿えず」と同じ意味合いの「添えず」という表記もありますが、「沿えず」のほうが一般的な使い方とされています。
「ご期待に添えず大変申し訳ありません」の言い換え
・『ご期待を裏切る結果となってしまい誠に申し訳ございません』
・『ご期待に応えることができず大変申し訳ございません』
・『ご満足いただける結果とならず申し訳ございません』
・『ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません』
・『思うような結果が得られず大変申し訳ございません』
・『調整が取れずご迷惑をおかけします』
・『折り合いがつかずご迷惑をおかけします』
「相手の思うようにならない結果」を伝えた言葉であることが分かります。
お詫びの表現は、相手の立場や状況を見極めて使い分けるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
「ご期待に添えず大変申し訳ありません」は、相手の要望に応えきれなかった無念も込められています。
ビジネスシーンでは、全てが思い通りに進むことのほうが稀であり、様々な困難や課題を乗り越えて、前に進んでいくものです。