みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「うららかな季節となりました」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「うららかな季節となりました」とは?
「うららかな」とは、空が晴れて日が柔らかく照っている様子を表す言葉で、春の季語として使われています。
「うららかな季節となりました」は「春の訪れ」を表す言葉であり、ビジネス文書やメールの冒頭に述べられる「時候の挨拶」です。
時候の挨拶は、日本の四季や節季にちなんだ言葉とともに、相手の健康や心を気遣う思いやりの言葉です。
「うららかな季節となりました」の使い方や注意点
「うららかな季節」は、晴れやかで明るく爽やかなイメージがあり、新しいことにチャレンジしたくなる春の季節にぴったりの表現です。
新しい春の季節の訪れへの気付きを、相手と共有した言葉とも言えるでしょう。
時候の挨拶には、漢語調と口語調があります。
例えば、漢語調は「春風の候」といった表現が基調となった言い方で、口語調は「うららかな季節となりました」と話し言葉調で表現した言い方となっています。
ですから、「うららかな季節となりました」とは、春を表す口語調の時候の挨拶であるわけです。
注意点としては、漢語調と口語調を重複させないことが挙げられます。
「うららかな春の候、うららかな季節となりました」という使い方はしないということです。
どちらかを基調として、時候の挨拶に続けて、相手の健康などに配慮した言葉を続ける言い回しで伝えるのが一般的です。
「うららかな季節となりました」の言い換え
・『うららかな季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか』
・『うららかな春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか』
・『うららかな春の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます』
・『うららかな春の候、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます』
・『春風の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます』
・『麗春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます』
・『新生活の季節となりました。皆様におかれましてはご健勝のことと存じます』
自然や気候、季節の言葉の他にも、暮らしに密着した言葉なども時候の挨拶に上手く取り入れることが出来ます。
子供の成長や、学生向け、サラリーマン向けなど、相手の立場や状況に配慮した挨拶であるほうが、ありきたりの言葉より素敵に響く場合もあるものです。
まとめ
いかがでしたか。
「うららかな季節となりました」は、口語調の時候の挨拶で使われている言葉です。
ビジネス向けの文書やメールでは、漢語調の時候の挨拶がよく使われるようです。
シチュエーションに応じた適切な言葉を選び、そして何よりも相手への思いやりの言葉として伝わるよう、工夫したいところです。