みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「お引き受けください」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「お引き受けください」とは?
こちらからの依頼やお願い事を、相手に引き受けてほしい場面で使われているのが「お引き受けください」です。
「引き受ける」の言葉に接頭語を付けて、丁寧な敬語形にしたのが「お引き受け」になります。
ですから、目上の相手に使うことが出来る表現と言えます。
「お引き受けください」の使い方や注意点
「お引き受けください」を単体で使うことはあまりなく、敬語表現として言い回しを工夫して活用することで、取引先や協力会社に対して、案件への参加を依頼する際に使うことができるフレーズになります。
この言葉を使う上での注意点としては、「ください」には命令口調のニュアンスが含まれていることが挙げられます。
なぜなら、「くれ」を丁寧にしたのが「ください」だからです。
つまり、「引き受けてくれ」というニュアンスとして伝わってしまう恐れがあるというわけです。
言い換えや言い回しを工夫して、相手に失礼なく依頼できる伝え方を見つけたいところです。
また、「ください」を敬語表現として工夫する方法として、「くださいますよう」や「くださりますよう」、「くださるよう」といった言い回しを見聞きしたことがあるでしょう。
どういった言い方が相応しいのかも、理解しておく必要があります。
「お引き受けください」の言い換え
・『お引き受けくださいますようお願い申し上げます』
・『お引き受けいただきたく存じます』
・『引き受けてくれるようお願いします』
・『引き受けてもらうようお願いします』
・『お引き受け賜りますようお願い申し上げます』
・『お引き受けいただければ幸いです』
・『お引き受けいただけると助かります』
・『お引き受けいただけますでしょうか』
・『お引き受けくださいますか』
・『お引き受けいただけましたら幸甚に存じます』
・『お引き受けくださるようお願い申し上げます』
「お引き受けください」のままですと、命令口調のニュアンスがあるため、敬語表現に言い換えることで、目上の相手に対しても相応しい表現となります。
「いただきますよう」と「いただけますよう」は似たような表現ですが、明確な違いがあります。
前者は「してもらう」で主語は“私”です。
一方で後者は「してくれる」で主語は“あなた”です。
わずかな言い方での違いでも、立場や状況が変化するため、使い方に注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか。
「お引き受けください」は、相手に依頼を受けて欲しいことを伝える言葉です。
押し付けるような言い方にならないよう、言い換えや敬語表現に配慮できると良いでしょう。