みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「お引き受けいただく」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「お引き受けいただく」とは?
「お引き受け」は、「相手にこちらの依頼を引き受けてもらうように」ということを丁寧にした言葉です。
「いただく」は、「もらう」をへりくだった言い方にした言葉で、「自分が相手からもらう」というニュアンスになり、主語は“自分”になります。
つまり、「お引き受けいただく」は、自分が依頼した事柄を「相手に引き受けてもらうように」とお願いした言葉になります。
「お引き受けいただく」の使い方や注意点
自分が相手に頼み事をして、それを引き受けてもらえるようお願いする際に使うのが「お引き受けいただく」になります。
この言葉単体で使うことはあまりなく、この言葉の後に敬語や丁寧表現で言い回します。
例えば、「お引き受けいただくことは可能でしょうか」や、「お引き受けいただけますか」と言った言い回しが一般的です。
この言葉を使う上での注意点としては、相手に依頼する際に、いきなり「引き受けてください」や、「お願いします」と一方的な表現で伝えるのは避けた方が良いことが挙げられます。
まずは、相手の立場や状況に配慮して、引き受けてもらえるかどうか「お伺いを立てる」ことが先決です。
そのためには、相手の状況を伺うための言い換えや敬語表現を知る必要があるわけです。
目上の相手に失礼のないよう、配慮ある言い方として言葉を選ばなければいけません。
「お引き受けいただく」の言い換え
・『お引き受けいただくことは可能でしょうか』
・『お引き受けいただくよう』
・『お引き受けいただけますか』
・『お引き受けいただければ幸いです』
・『お引き受けいただけると助かります』
・『お引き受けいただければ幸甚に存じます』
・『お引き受けいただきたく存じます』
・『お引き受けいただきたいです』
・『お引き受けいただけますよう』
・『お引き受けくださいますよう』
「いただくよう」は「もらうよう」、「いただければ」は「してもらえれば」など、わずかな言葉の違いでも、相手への伝わり方は大きく異なります。
また、「くださる」は「くれる」の尊敬語表現で、主語は“相手”となるため、相手に判断を任せた言い方、つまり相手の状況に配慮した伝え方として相応しい表現と言えます。
まとめ
いかがでしたか。
「お引き受けいただく」は、相手にこちらの依頼を引き受けてもらいたい場面で使われている言葉ですが、他にもビジネスシーンに相応しい、より丁寧な言い換えや敬語表現があります。
相手の立場と状況に配慮した伝え方に努めたいものです。