「お詫びの言葉に苦しんでおります」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お詫びの言葉に苦しんでおります」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンで「お詫びの言葉に苦しんでおります」という言葉を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。

「お詫びの言葉に苦しんでおります」の意味とは?

「お詫びの言葉に」は、相手に対して「申し訳ないという気持ちを伝えるための言葉」という意味合いがあります。

「苦しんでおります」は、「苦しんで」+「おります」の組み合わせですが、「苦しむ」の音便形「苦しん」に接続助詞の「で」を付けた言い方と、「おる」という言葉を丁寧にした「おります」の言い方になります。

つまり、「お詫びの言葉に苦しんでおります」は、相手に対して何か迷惑となるような原因がこちら側にある際に、「お詫びの気持ちを伝えたいのですが、何と言って良いのか悩んでいる」という意味合いを丁寧にした言い回しです。

「お詫びの言葉に苦しんでおります」の使い方と注意点

この言葉は、「とても反省している様子」として捉える見方もありますが、実は、相手に対して失礼にあたる表現になる可能性がある言い回しとして、注意が必要です。

「本当に苦しい思いをしたのは誰か」という捉え方をした場合、「言葉に悩んでいる自分」なのか、それとも「迷惑をかけてしまった相手」なのかを見定めれば、「お詫びの言葉に苦しんでおります」を使うべきかどうか、また、他の言い回しや表現が出来るかどうかの判断をすることが出来ます。

では、正しい表現として敬語や言い回しをどのように工夫すれば良いのでしょうか。


「お詫びの言葉に苦しんでおります」の言い換え

ビジネスシーンで、「お詫びの言葉に苦しんでおります」を正しい敬語表現として使いこなすには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を見ながら考えてみましょう。

「お詫びの言葉もございません」
「ございません」「ない」の丁寧な謙譲語表現です。

「言葉がない」という表現は、「言い表せる言葉が存在しない」という意味合いになり、「とても言葉で言い表せる状況ではない」という意味を伝えることが出来ます。

それが、「お詫びの言葉もございません」です。

ビジネスシーンをはじめ様々な場面において、相手に対し心からお詫びをする状況でよく使われています。

「弁解の余地もございません」
「弁解の余地」は、「弁解の=言い訳の」+「余地=ゆとり、場所」という意味合いになります。

「ございません」「ない」という意味があります。

つまり「弁解の余地もございません」は、「言い訳する余裕も理由も存在しません」という意味になり、こちら側に一方的な非が認められる場合に、お詫びの気持ちを伝える場面で使われる言葉です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「お詫びの言葉に苦しんでおります」は、相手にお詫びする場面で使う言葉ですが、言葉選びに配慮できていないと、「謝罪したつもりが、かえって失礼にあたってしまう」ケースとなる場合があることを覚えておきましょう。

相手の立場や状況を見極めて、慎重に言葉選びをするように心がけましょう。