この記事では「このようなお返事となり大変申し訳ございません」について解説をします。
「このようなお返事となり大変申し訳ございません」とは?意味
話し手側が伝える事柄が相手にとって好ましくないことへのお詫びの言葉です。
「このよう」は、こんな、このとおりという意味です。
話し手が当面している場面や状況を指します。
「お返事」は「返事」に「お」をつけて、相手を敬う言い方にしたものです。
「大変」は程度のはなはだしいさまを表します。
「申し訳ございません」は、お詫びをするときに用いる言葉です。
「このようなお返事となり大変申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手が期待していたような返事ができないときに用います。
たとえば、依頼を断るときです。
依頼をしてきた側は、依頼を引き受けるという返事を期待しています。
しかし、期待に応えられないこともあります。
そのようなときには、心苦しいですが断る言葉を伝えなければなりません。
断る言葉だけでは相手を不快にさせてしまう可能性があります。
そのため、相手に気遣いを示す言葉を用います。
この言葉は、気遣いを示すために伝えるものです。
断る際には理由も伝えましょう。
理由を伝えないと、相手側が説得をしてくる可能性があります。
費用や日程など何かしら理由があるはずなので、相手が納得できる理由を伝えてください。
また、条件によっては受け入れられるようならば、代替案を出すのもよいでしょう。
これからもかかわりのある相手ならば、次回につながるような言葉も伝えます。
良好な関係を保てるように、相手の気持ちに配慮した言葉を伝えましょう。
「このようなお返事となり大変申し訳ございません」を使った例文
・『このようなお返事となり大変申し訳ございません。ご了承くださいますようお願い申し上げます』
「このようなお返事となり大変申し訳ございません」の返答や返信例
こちらの希望に添う結果とはなりませんでしたが、ここで相手との関係が終わるわけではありません。
今後もかかわりのある相手ならば、「次回お願いします」など次につながる言葉を伝えます。
断る理由を伝えてきておらず納得できない場合には、理由を尋ねてみるとよいでしょう。
差し支えない範囲で理由を伝えてくれるはずです。
理由がわかれば納得できることでしょう。
代替案を提示してきたときには、それについて検討をします。
まとめ
この言葉は、何かを断るときに相手への気遣いを示すために用います。
このような言葉を用いると相手の気持ちに配慮できます。
良好な関係を保っていくために、伝え方を意識してみてください。