「返事を保留させていただけませんでしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「返事を保留させていただけませんでしょうか」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「返事を保留させていただけませんでしょうか」について解説をします。

「返事を保留させていただけませんでしょうか」とは?意味

返事をする期限を延ばしてもよいですか、という意味です。

「返事」には答え、返答という意味があります。

「保留」は物事を決める時期を延ばすことをいいます。

「させていただけ」「させていただく」のことで、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意を表します。

「でしょうか」「だろうか」の丁寧な表現で、問いかけの意を表します。

「返事を保留させていただけませんでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、この場では決めずに返事をする期限を延ばして欲しいときに用います。

たとえば、内定をもらったけれど、その返事をすぐには出せないときです。

内定の返事は、通常は回答期限が定められています。

企業によって異なりますが、数日から1週間程度で定められていることが一般的です。

この期限内であれば、通知をもらってすぐに返答をしなくても構いません。

期限を過ぎても返事を出せない場合は、保留にして欲しい理由といつまでに返事を出すかを伝え、返事を待っていてもらえるか確認する必要があります。

その確認の言葉として、この言葉を用います。

「させていただけませんでしょうか」という表現で相手に許可を求めています。

企業によっては、他の候補者に待っていてもらっていたり、この日までに入社して欲しいと希望があったりするので、返事の期限を延ばせない場合があります。

期限を過ぎての返事は相手に迷惑となる可能性があることを覚えておきましょう。


「返事を保留させていただけませんでしょうか」を使った例文

・『申し訳ありませんが、返事を保留させていただけませんでしょうか』

「返事を保留させていただけませんでしょうか」の返答や返信例

期限を延ばせる場合は、その旨を伝えます。

いつまで延ばすと期限を明確にして伝えましょう。

期限を定めておかないと、いつまでたっても返事をもらえない可能性があります。

そのため、延長した期限を伝えます。

期限を延ばせない場合は、そのことを伝えましょう。

なぜ延ばせないのか理由を伝えれば、相手は納得してくれるはずです。

ただ「だめです」だけでは相手は納得せず、不満を残してしまう可能性があるので、理由を伝えるようにします。

まとめ

この言葉は、返事をする期限を延ばして欲しいときに用います。

期限を延ばして欲しいときには相手に確認する必要があります。

答えを出せないときにはじっくりと考えてもよいのですが、すぐには答えられないと相手に伝えるようにしましょう。