「お目通しくださいますようお願い申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーン等でしばしば使われる慣用句の「お目通しくださいますようお願い申し上げます」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」とは?意味

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」の慣用句を言葉毎に分解して説明します。

まずこの慣用句のキーである「お目通し」「書類などを、一通りざっと見ること、読むこと」を意味する「目通し」に尊敬の意を表す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

また「くださいますよう」の言葉は、「くれるよう」を意味する敬語表現です。

もう少し詳しく言うと、命令形の「くれ」の尊敬語である「ください」に丁寧語の「ます」と、さらに婉曲表現の「よう」を付けて、敬語表現としたものです。

さらに「お願い申し上げます」「お願い」「願い」に尊敬語の接頭辞の「お」をつけた言葉で、「申し上げます」「言う」の謙譲語です。

従って、「お願い申し上げます」は相手に何かをお願いする際に使われる、非常にへり下った謙譲表現なのです。

しかし、「お願い申し上げます」の言葉は、「申す」「上げる」の謙譲語が二つ用いられており、二重敬語に当たり正しい表現ではなのではと、懸念される方もおられるでしょう。

確かに二重敬語に当たりますが、現代ではビジネスシーンや、手紙やメールに広く使われているので、特に問題はないとされています。

以上説明した言葉によって構成される「お目通しくださいますようお願い申し上げます」の慣用句は、「書類などを、一通りざっと見てください、お願いします」の意味を表現する最高の敬語表現と言えるのです。

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」の上司や目上に使うときの注意点

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」の慣用句は、前項で記載した様に、最高の敬意を払った表現であり、上司や目上の人や取引先に使っても、問題ない表現です。

しかし、普段から付き合いの深い直属の上司などに使うには、少し仰々し過ぎる表現と言えます。

こうした上司には、少し敬意を下げた「お目通しくださいますようお願いします」「お目通し願います」の表現とする方が良いでしょう。


「お目通しくださいますようお願い申し上げます」を使った例文

・『ご指示いただいた企画書をまとめましたので、お目通しくださいますようお願い申し上げます』
・『お忙しいとは存じますが、株主総会での報告書をまとめましたので、お目通しくださいますようお願い申し上げます』
・『こちらの方で、契約書の案を作成しましたので、お目通しくださいますようお願い申し上げます』

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」の返答や返信例

この慣用句で「目通し」を依頼したのが、部下の場合には「分かりました。

明後日までに目通ししておきます」
「了解しました。

すぐにチェックします」
などと返せば良いでしょう。

また異なる会社の方とのやり取りの場合には、「ありがとうございます。

確認させていただきます」
のように、やはり丁寧な表現で返すのがマナーです。

まとめ

「お目通しくださいますようお願い申し上げます」の慣用句は、「書類などを、一通りざっと見てください、お願いします」の意味を表現する最高の敬語表現です。

目上の人や取引先に使える言葉ですが、少し仰々しい表現なので、自分の直属の上司等には、もう少し敬意の度合いを低めた敬語表現とする方が良いでしょう。