「参らせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「参らせていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「参らせていただきます」について解説をします。

「参らせていただきます」とは?意味

行く・来るという意味です。

行く・来るという動作をしているのは話し手です。

「参ら」「参る」のことで、「行く」「来る」の謙譲語になります。

行為をしているのは自分で、自分を低くしたいい方になります。

「させていただき」「させていただく」のことで、相手に許しを求めることで、ある動作を遠慮しながら行う意です。

また、「いただく」には、話し手やその行為を受ける者にとって恩恵になることを、他から受けるという意味があります。

「ます」は相手に敬意を表す語です。

「参らせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「参る」は謙譲語で、これだけで相手に敬意を表しています。

そのため、この後に続く語は「いただきます」とはしません。

自分が相手のところに行くなら、「参ります」とします。

自分が向かう先が他の人の家だったとします。

相手は大切な人で、敬意を表すべき対象です。

この場合は「お宅へ参ります」などとします。

行くのは自分で、自分を低くして表現しています。

駅から家まで歩いて向かったとします。

家の住人が何で来たのですかと尋ねた場合には「歩いて参りました」という答え方ができます。

自分の行為については「伺う」という表現もできます。

他人がこちらに来ることについて、この言葉は使用しません。

たとえば、自社に他社の人がやってくることになったとします。

そのことを指して「参ってくださる」などとはしないのです。

相手が来ることについては、別の表現をします。

たとえば「お越しになる」「お目見えになる」などの言葉があります。

自分を低くして表現する言葉なので、敬うべき人の行為を指しては使用しません。

もしもこのような使い方をすれば失礼になります。


「参らせていただきます」を使った例文

・『明日、参らせていただきます』

「参らせていただきます」の返答や返信例

そちらに行きますと言っているので、それに対して許可を与えるのか、与えないのかなどを答えます。

来ても問題ない場合は「わかりました」などの返事をし、都合が悪いなら、いつなら大丈夫なのかを伝えます。

来てもらう約束をする場合は、何時なのかをはっきりとさせておきます。

念のためにもう一度確認をしておくとよいでしょう。

まとめ

行ったり、来たりすることを表現するときに使用する言葉です。

行為をする人を低く表現して、相手を高めたいい方になります。

主に自分が行く場合に使用するもので、相手がどこかに行くことを指しては使用しません。

誰が行くのか、来るのかを考えて使うことが大切です。