みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」とは?
「ご希望に添いかねます」とは、相手の希望通りにならないことを言い表す言葉で、接頭語を付けた丁寧な言い方です。
また、「添いかねます」には、「応じたくても応じられない」というニュアンスがあります。
「ご賢察」とは、「察する」という意味合いを最上級の敬語にした言葉で、接頭語を付けてより丁寧な表現となっています。
「いただければ幸いです」とは、相手から「してもらう」ことを願う際に用いる言葉で、「してもらえたらありがたいです」というニュアンスがあります。
つまり、「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」は、「希望どおりに応じることが出来ないということを、察してもらえたらありがたい」という意味合いを、とても丁寧な敬語表現で伝えた言い回しです。
「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」の使い方や注意点
日程調整や価格調整、面接・面談や審査の結果など、相手とのコミュニケーションを通じて相談や取り決めなどが思う様に進められなかった場面で、とてもよく使われているのが「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」になります。
最上級の敬語表現であることから、カジュアルなシーンというよりは、特別な取引先や顧客とのやり取りで使われると言えるでしょう。
この言葉を使う上での注意点としては、「添いかねる」と「沿いかねる」の表記の違いが挙げられます。
「添いかねる」は「要望を叶えられない」といった意味合いで使われ、「沿いかねる」は「ルールや基準に従うことができない」といった意味合いで使われます。
言葉のニュアンスの違いを理解して、使い分けられると良いでしょう。
また、似たような音感で「添えかねる」と表現してしまうのは、用言に続く活用としては誤りとされていますので、注意しましょう。
「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」の言い換え
・『ご希望に添いかねますことを拝察いただければと存じます』
・『ご要望にお応えできず申し訳ございません』
・『ご期待に敵わず誠に申し訳ございません』
・『ご要望には添いかねます』
相手とのやり取りの中で、相手側の要望や期待があることが伺えます。
そのため、応じることが出来ないことへの「申し訳ない気持ち」が込められていることを理解しておきましょう。
一方的な“お断り”のような返答は、その先の円滑なコミュニケーションの妨げとなってしまいますので、相手を敬う心配りが肝心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ご希望に添いかねますことをご賢察いただければ幸いです」は、相手の要望や期待に対して、思い通りにならないことを伝えるための言葉です。
例え、相談事や取り決めが難しい状況であっても、相手への敬意は忘れずにいたいものです。