「いたしておりません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「いたしておりません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「いたしておりません」について解説をします。

「いたしておりません」とは?意味

行っていない、という意味です。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語・丁寧語です。

「する」には、動作や行為を行う、役割を努める、ある状態になる、状態や存在などを感じるなどの意味があります。

この前に何を伝えているかによって、どの意味で用いているか変わります。

「ており」「ている」の丁寧な言い方です。

「ません」は丁寧な打消しの表現です。

「いたしておりません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、現在の状態や何かを行っていないことを伝える際に用います。

中古品の買取・販売を行っている店のことで説明をします。

お客さまが夏物の衣類を持ち込んできました。

これを買い取って欲しいようですが、今は夏物の衣類を買い取っていない時期です。

そのため、「買い取りはできない」と伝えなければなりません。

その際に「夏物の買い取りはいたしておりません」という表現をします。

お客さまに対しては、丁寧な言葉遣いをするように心がけます。

この言い方だと、お客さまに対して敬意を表しているので、失礼にはなりません。

しかし、断る言葉だけだと相手を不快にさせる可能性があります。

相手の気持ちに配慮して、「申し訳ありませんが」など一言添えるのが望ましいです。

他の事柄の場合も、断るときには相手の気持ちに配慮した一言を添えるようにします。

また、理由を伝えるようにもします。

ただ断るだけでは、相手は納得できません。

納得できなれば、それをするようにと強く求めてくる可能性があります。

たとえば買い取りの場合だと、買い取るようにと強く求めてくるかもしれません。

そのため、理由も伝えるようにします。


「いたしておりません」を使った例文

・『対応はいたしておりません』

「いたしておりません」の返答や返信例

何をしていないのかによって、返す言葉が変わります。

買い取りはしていないという場合は、買い取ってもらうことをあきらめるしかありません。

季節の関係で買い取りをしていない場合ならば、買い取りできる時期になってから、再度依頼をするとよいでしょう。

外出していない、対応していないなど状態を伝えている場合は、「わかりました」の意を伝えます。

さらに詳しい状態を聞くこともあります。

「外出していない」と返答がきたなら、ではどこにいたのかなど尋ねることもあります。

まとめ

この言葉は、ある行為や動作をしていない、ある状態になっていないなどを伝えるものです。

この前に述べる言葉を変えることで、さまざまな事柄を伝えることができます。