この記事では「お宮参りおめでとうございます」について解説をします。
「お宮参りおめでとうございます」とは?意味
子どもが生まれてはじめて産土神社に参拝することへのお祝いの言葉です。
「お宮参り」は「宮参り」を丁寧な表現にしたものです。
「宮参り」とは、子どもが生まれてからはじめて産土神社に参拝をすることをいいます。
生まれてから30日後ほどに行うことが多いです。
その土地の神様を産土神といいます。
その神様を祭っている神社が産土神社です。
「おめでとう」は、おめでたい事柄があったときに用いるあいさつの言葉です。
「ございます」は「ある」の意の丁寧語になります。
「お宮参りおめでとうございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、お宮参りをする子どもやその親に対して伝えるものです。
お祝いの手紙の中で用いたり、直接会って伝えたりします。
現代は医療技術が進歩をしたり、衛生面が整えられたりして、出産後にすぐに子どもが亡くなってしまうことは少なくなりました。
しかし、何らかの理由で亡くなってしまう子もいます。
そういったことを考えると、お宮参りできるほどに成長したのはおめでたいといえます。
そのようなおめでたい事柄へのお祝いの言葉です。
この後には、子どもの健やかな成長を望む言葉を伝えることが多いです。
主に親に対して伝えるものですが、子どもに対して伝えることもあります。
その場合、子どもが成長して文字を読めるようになったときに読んでもらうことを考えて、文章すべての文字をひらがなにすることがあります。
祝電や手紙を送る場合は、台紙や便箋にこだわってみるとよいでしょう。
お祝いにふさわしいものを使用すると、さらに喜んでもらえると期待できます。
「お宮参りおめでとうございます」を使った例文
・『お宮参りおめでとうございます。健やかに成長されますことをお祈り申し上げます』
「お宮参りおめでとうございます」の返答や返信例
お祝いの言葉をもらったことに対してお礼を伝えます。
手紙や電話などでお礼を伝えるのが望ましいです。
お祝いの品をもらった場合は、品物へのお礼も伝えましょう。
その際に、子どもの様子を伝えると喜んでもらえるかもしれません。
元気に成長していることを伝えれば安心できます。
写真はもらっても困るという人もいるので、送るのは考えた方がよいでしょう。
写真を見せてという場合は送っても構いません。
まとめ
この言葉は、お宮参りをする子どもやその親に対して伝えるものです。
お宮参りできるほどに成長をしたのは、おめでたいことです。
そういったおめでたいことがあったときには、お祝いの言葉を伝えましょう。