「ささやかではございますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ささやかではございますが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ささやかではございますが」について解説をします。

「ささやかではございますが」とは?意味

形ばかりの粗末なものだけれど、という意味です。

謙遜の意味が込められています。

「ささやか」には、形ばかりで上等ではないさま、規模や形が大きくなく控え目なさまという意味があります。

漢字では「細やか」と書きます。

「細やか」と書いて「ささやか」とする読み方は、音訓表にはのっていないので、ひらがなで書くことが少なくありません。

「ございます」「ある」の意の丁寧語です。

「ささやかではございますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、贈り物をするときに用います。

日本人は謙遜する傾向があり、贈り物をする際に、自分が渡すものを「たいしたものではない」と表現することが珍しくありません。

本当に粗末なものなのではなく、謙遜してこのように伝えています。

この言葉も謙遜して用いるものです。

たとえば、目上の人の家を訪問することになったとします。

その際にお土産を持っていくことにしました。

そのお土産を渡すときに、このような言葉を添えます。

送別会を開くお知らせをする際や、送別会で主催者があいさつをする際なども、このような言葉を用います。

本当に粗末な会なのではなく、謙遜の意味が込められています。

「ますが」の後に続く言葉を変えることで、いくつかの場面で使用することが可能です。

あきらかに豪華であるとわかる品物を渡すときや、豪華な会を開くときなどにこの言葉を使うと、嫌みのように聞こえることがあります。

そのときは、無理に謙遜する必要はありません。

しかし、「こんなに素晴らしいのだ」と主張をするのも嫌みに受け取られます。


「ささやかではございますが」を使った例文

・『ささやかではございますが、どうぞお受け取りください』

「ささやかではございますが」の返答や返信例

品物を渡してくれているときには、そのものを受け取ります。

たいしたものではないかもしれませんが、こちらのことを思って贈り物をしているので、受け取っておきましょう。

どのようなものであっても、贈り物をしてくれた気持ちやその物に対してお礼を伝えます。

送別会など集まりを開きますというお知らせならば、出席の可否を尋ねられるはずです。

その場合は出席の可否を答えましょう。

集まりの場で用いている場合、あいさつとして述べることが多いです。

その場合は、他にも話が続くので話を聞きます。

まとめ

この言葉は、贈り物をする際や送別会などの集まりを開く際に用います。

謙遜をして用いるもので、本当に粗末なものなのではありません。

使い方によっては嫌みに聞こえるので気をつけましょう。