この記事では「ご返書くださいますようお願いいたします」について解説をします。
「ご返書くださいますようお願いいたします」とは?意味
返事の手紙を出してください、といった意味です。
「ご返書」は「返書」を敬意を表す言い方にしたものです。
「ご」をつけることで、その行為をする人に対する尊敬の意を表すことができます。
「返書」は返事の手紙という意味です。
「ください」は、ある事柄をするように相手に求める意を表します。
「ます」は敬意を表す語、「よう」は婉曲な命令の意を表す語です。
「お願いいたします」は、人に何かを頼むときに用いる語です。
「いたし」は「する」の謙譲語で、丁寧なお願いの仕方です。
「ご返書くださいますようお願いいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、返事の手紙が欲しいときに用います。
「返書」は返事の手紙という意味なので、メールや電話で返事をもらう場合はこの言葉は使用しません。
メールの場合であれば「返信」という言葉を使用し、「電話」であれば「返事」「連絡」などの言葉を使用します。
「ください」の後に続く言葉があると、ある事柄をして欲しいと柔らかく伝えることができます。
「ください」で言葉を切ってしまうと、命令をしているような印象になりますが、この後の言葉があることで、命令しているような印象が和らぐのです。
このような言葉を伝えることで、「返事が必要である」という意味を持たせることができます。
手紙を受け取った相手は、返事は必要ないと判断してしまうかもしれません。
そのため、返事が欲しいときには、こういった言葉を伝えておくことが大切です。
「ご返書くださいますようお願いいたします」を使った例文
・『お手数をおかけしますが、ご返書くださいますようお願いいたします』
「ご返書くださいますようお願いいたします」の返答や返信例
返事の手紙を求められているので、手紙を出しましょう。
相手は手紙で返事をもらいたいようです。
手紙を書くことには時間がかかりますが、メールや電話ではなく手紙を出すことが望ましいです。
字が下手だと手書きに抵抗を感じることでしょう。
しかし、文字が読めればよいので、多少下手でも気にする必要はありません。
どうしても気になってしまうときには、パソコンで文章を作るとよいでしょう。
便箋と封筒は、ビジネスに関する手紙であれば白を使用します。
まとめ
この言葉は、相手からの手紙が欲しいときに用います。
命令をしている印象が和らいでおり、そうして欲しいと穏やかに伝えることができる言葉です。
手紙でのやりとりは少ないでしょうが、こういった言葉を覚えておくと役に立つことでしょう。