「お時間を要しており」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お時間を要しており」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お時間を要しており」について解説をします。

「お時間を要しており」とは?意味

時間を必要としている、という意味です。

「お時間」「時間」を丁寧な言い方にしたものです。

「要し」「要する」のことで、必要とするという意味です。

「許可を要する」のような使い方をします。

文章で使われることが多く、話し言葉ではあまり使われません。

「ており」「ている」の丁寧な言い方です。

「お時間を要しており」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、時間を必要とすることを知らせる際に用います。

オーダーメイドの服の注文を受けている会社のことで説明をします。

この会社では、お客さまにあわせた服を製作しています。

ひとつひとつ手作りをしているので、服を作るには時間がかかります。

通常は1か月程度で完成するのですが、注文が殺到をしているときは、それ以上の時間が必要です。

あるお客さまが注文したときは、ちょうど注文が殺到しているときでした。

そのため、通常よりも完成までに時間を必要とします。

そのことをお客さまには知っておいてもらう必要があります。

あらかじめ知っておいてもらわないと、「なぜこんなに時間がかかるのだ」と苦情が寄せられる原因になります。

そのため、注文が確定される前に、時間がかかることを伝えておきます。

その際にこのような言葉を用います。

「ており」の後には、どういった状態になっているのか、相手に何をして欲しいのかなどの意味の言葉が続きます。

ここで言葉を切ることはしません。

また、「ます」をつけて言葉を終えることもあります。

相手の許可を求める場合であれば、問いかける形で伝えます。

いくつかの伝え方ができます。


「お時間を要しており」を使った例文

・『お時間を要しており、お待たせしてしまいますが、よろしいでしょうか』

「お時間を要しており」の返答や返信例

この後に何が伝えられるかによって、返す言葉が変わります。

「待つことができるか」という意味の言葉が続くときには、できる・できないを答えます。

待つことができず、早くして欲しいかもしれませんが、それは無理です。

他のお客さまとの都合や相手の事情があるので、こちらの望むとおりにしてもらうのは難しいです。

ある事をしてもらいたく、時間がかかってもよいなら、「よろしくお願いします」などの言葉を返します。

ある事が終わるまで他の事柄をして過ごしていましょう。

その場で待っていることもあれば、別のところに移動しもよいこともあります。

その点は確認してください。

まとめ

この言葉は、あることのために時間がかかっている場合に用います。

すでにわかっているようならば、あらかじめ伝えることが望ましいです。

あらかじめ知っていれば、待つことになっても気持ち的な余裕が生まれます。