この記事では「ご来場を心よりお待ち申し上げております」について解説をします。
「ご来場を心よりお待ち申し上げております」とは?意味
催し物やその場所に来ることを期待しています、といった意味です。
「ご来場」は「来場」を敬意を表す形にしています。
他人の行為を表す語に「ご」をつけることで、その行為をする人に対する敬意を表す形になります。
「心より」は、心の底からという意味です。
「お待ち」は、「待つ」を相手を敬う表現にしています。
「待つ」の連用形が「待ち」です。
動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「申し上げる」を添えた形で、謙譲の意を表します。
「申し上げ」は、「申し上げる」のことで「言う」の謙譲語です。
「ております」は「ている」の丁寧な表現です。
「ご来場を心よりお待ち申し上げております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、催し物が開催されるときに使用をします。
催し物やその場所に来るように誘っています。
「ご来場ください」も、催し物などに来るように誘う言い方です。
しかし、「ください」を使った表現にすると、強制しているような印象を与えます。
人に何かを強制されて、いい気持ちはしません。
そのため、伝え方に工夫が必要です。
この言葉の場合だと、「来てくれることを私が期待している」といった意味になり、強制しているような印象が和らいでいます。
この場合は、「心よりお待ちしております」とすることもできます。
この形も丁寧で、失礼にはなりません。
来てもらうためには、その場所を知ってもらう必要があります。
この言葉とともに、催し物などが開催される場所も伝えましょう。
住所を示すだけでなく、地図もあるとわかりやすいです。
「ご来場を心よりお待ち申し上げております」を使った例文
・『○○へのご来場を心よりお待ち申し上げております』
「ご来場を心よりお待ち申し上げております」の返答や返信例
不特定多数の人に向かって伝えていることがあり、その場合は返答する必要はありません。
このような催し物があるのか、と知っておくとよいでしょう。
興味があるようならば、でかけてみてください。
場合によっては事前申し込みが必要なことがあるので、確認をします。
申し込み方法は、この言葉とともに伝えられているはずです。
また、入場料がかかることもあります。
入場料についても、この言葉とともに伝えられているはずです。
まとめ
この言葉は、催し物やある場所に来て欲しいときに用います。
話し手の希望を伝えるような言い方になっており、強制している印象が和らいでいます。
強制されると嫌な気持ちになることがあるので、伝え方を工夫してみてください。