「格別のお計らいをいただき」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「格別のお計らいをいただき」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「格別のお計らいをいただき」について解説をします。

「格別のお計らいをいただき」とは?意味

特別な扱いをしてもらって、といった意味です。

「格別」は、普通とは程度や事柄が違っていることをいいます。

たとえば、夏に食べる鍋よりも冬の鍋の方が、いっそうおいしく感じることを「冬の鍋は格別」といいます。

「お計らい」「計らい」「お」をつけて、相手を敬う言い方にしたいものです。

「計らい」には、取り扱い、処置という意味があります。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

「格別のお計らいをいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人から特別な扱いを受けたときに用います。

「お計らい」ではなく、「お取り計らい」を使うこともあります。

「取り計らい」は、物事が順調に進むように考えて処理をすることです。

たとえば、納期に間に合いそいうもないので、納める期限を延ばしてもらった場合が、「取り計らい」が意味するものです。

相手が何かをしてくれたのは、こちらに気を遣ってということもあるでしょう。

気を遣って何かをしてくれたならば、「ご配慮」という言葉を使うこともあります。

「いただき」なので、話し手側が聞き手から何かをしてもらっています。

「いただき」で言葉を切ることはなく、この後にはお礼の言葉が続くのが一般的です。

特別に何かをしてもらったことに、感謝の気持ちを持っていることを伝えます。

この言葉が敬意を表す言い方なので、後に続くお礼の言葉も丁寧にします。

「ありがとう」ではなく、「ございます」を続けた方が丁寧な印象になります。

「感謝しております」「感謝申し上げます」などでも、お礼を伝えることができます。


「格別のお計らいをいただき」を使った例文

・『格別のお計らいをいただき、ありがとうございます』

「格別のお計らいをいただき」の返答や返信例

こちらが何かをしたことで、相手にとって望ましい結果になっています。

望ましい結果になったからこそ、お礼を伝えています。

よい結果となったことはうれしい事柄なので、その結果によろこびを示すとよいでしょう。

相手の気持ちをただ受け取っておくだけという場合もあります。

メールで伝えられた場合は、短くてもよいのでできるだけ返答をします。

返答をすることで、メールを読んだ、気持ちを受け取ったということが伝わります。

まとめ

この言葉は、話し手側が特別に何かをしてもらったときに用います。

特別に何かをしてもらったことで、望ましい結果となっているはずです。

聞き手のおかげなので、相手の行為にお礼を伝えましょう。

この後にはお礼の言葉を続けます。