この記事では「イメージと合致せず」について解説をします。
「イメージと合致せず」とは?意味
思っているものとは違って、という意味です。
「イメージ」は、心に思い浮かべる像、あるものについて抱く感じをいいます。
心に感じたことや、心に思い描くもののことで、現実の世界に物質として表れているものではありません。
「合致」は、ぴったりとあうことです。
具体的なものよりも、抽象的なものに関して使うことが多いです。
「ず」は否定の意を表します。
「合致せず」は、一致しない、違うという意味です。
「イメージと合致せず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が思っていたものとある事柄とが、違っていたときに用います。
「せず」で言葉を切ることは少なく、後に言葉を続けて用います。
続く言葉は、その状況によって異なります。
ある商品のパッケージデザインを依頼したとします。
話し手側は「こういうものを作って欲しい」と考えていたのですが、提出されたものは考えていたものとは違っていました。
「イメージと合致」していなかったのです。
そこで、再度案を考えて提出してもらうことにしました。
このお願いをする際に、この言葉を用います。
「作り直してください」だけでは、なぜそうしなければならないのかわからず、納得できません。
納得できなければ、行動してくれないことでしょう。
そこで、なぜそうするのか理由を伝えます。
その理由が、この場合はイメージにあっていないことです。
イメージは心の中にあるもので、他人が外から見ることはできません。
そのため、こういう形にして欲しいと要望があるなら、それを具体的に示さないと相手に理解してもらえません。
紙に書く、言葉で伝えるなど、具体的に示すことで、イメージに近いものを提示してもらいやすくなります。
「イメージと合致せず」を使った例文
・『イメージと合致せず、もう一度作り直していただきたいです』
「イメージと合致せず」の返答や返信例
この後に何が伝えられるかによって、返す言葉が変わります。
もう一度作り直してくださいと、お願いされたとします。
相手が求めるものを作らなければならないので、この場合は「わかりました」の意を伝えます。
イメージがどういうものかわかりにくいときは、具体的にどんなものなのか尋ねてみるとよいでしょう。
具体的なものを示してもらうことで、その後の作業が行いやすくなるはずです。
まとめ
この言葉は、話し手が考えていたものとは違ったときに用います。
心に思う事柄を示すことは難しいので、イメージにあわないこともあるでしょう。
イメージにあうようにするためには、心に思うものをわかりやすく示すことが大切です。