「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」について解説をします。

「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」とは?意味

不便であることを詫びる言葉です。

「ご不便」「不便」「ご」をつけて、不便を受ける相手に敬意を表す言い方にしています。

「不便」には、都合がよくない、役に立たないという意味があります。

「おかけ」「かける」の連用形の「かけ」「お」をつけて、相手を敬う言い方にしたものです。

「かける」には、不都合なことを他人に与えるという意味があります。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「する」を添えた形にすると、謙譲の意を表します。

「大変」は程度がはなはだしいさまを表す語です。

「申し訳ございません」は謝罪の際に用いる語です。

「申し訳ない」「ございます」「ません」で構成されています。

「ございます」「ある」の意の丁寧語、「ません」は丁寧な打消しの表現です。

「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他に不都合なことを与えてしまうときに用います。

「大変」を使わなくても失礼にはなりません。

使うことで、すまないと思う程度が大きいことを表すことができます。

たとえば、何かが使えなくて都合が悪いときにこの言葉を用います。

エスカレーターが故障してしまい、使えない状態になってしまいました。

上の階に行く人にとって、エスカレーターが使えないのは不便です。

少し遠い場所にあるエレベーターを使うか、階段を使うかしなければなりません。

いつも使っているものを使えなかったり、遠くまで歩いたりするのは不便です。

これによって他人に迷惑をかけているので、謝罪をする必要があります。

その際にこのような言葉を伝えます。


「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」を使った例文

・『ご不便をおかけして大変申し訳ございません。エレベーターをお使いください』

「ご不便をおかけして大変申し訳ございません」の返答や返信例

貼り紙やホームページなどで、多くの人に伝えていることが少なくありません。

その場合は、返答はしません。

あるものを使えなくて不便になっている場合は、別のものを使います。

たとえば、工事をしていて道を通ることができないならば、別の道を通ります。

この言葉を伝えている貼り紙やホームページで、それにかわるものを伝えていることがあります。

まとめ

この言葉は、他人に不都合を与えてしまうときに述べるものです。

不都合を与えて迷惑をかけるので、謝罪をしています。

この言葉を伝えるだけでなく、それにかわるものも伝えた方が親切です。