「このたびは遠慮させていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「このたびは遠慮させていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「このたびは遠慮させていただきます」について解説をします。

「このたびは遠慮させていただきます」とは?意味

今回はやめさせてもらう、という意味です。

何かをやめることを伝える言葉です。

「このたび」は今回という意味になります。

改まった場で用いられることが多くあります。

「遠慮」は、自制や配慮をして何かをするのをやめておくこと、辞退することという意味です。

「させていただき」「させていただく」のことで、相手の許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意を表します。

相手に敬意を示す語です。

「ます」は敬意を表します。

「このたびは遠慮させていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを辞退することを伝える際に用います。

「やりません」「出席しません」など、はっきりとした言い方は、ときに相手を不快にさせます。

そして、断る方は伝えにくいです。

しかし、はっきりと伝えないと、やりたくないことをやらなければならなくなったり、どう判断したらよいのかわからず相手が困ってしまったりします。

断りたいけれど言いにくい、そのようなときに役立つものがこの言葉です。

このような伝え方なら、「無理です」というよりも穏やかな印象になり、角が立ちにくくなります。

また、伝える方も言いやすくなります。

「させていただきます」という表現を用いることで、相手の許しを求めている意になります。

このような表現で、控え目な印象が生まれます。

「このたびは」はなので、今回は辞退をするけれど、別のときにはある事柄を行う、という意味合いになります。

次回につながる伝え方をすれば、別のときに誘いなどをしてくれることが期待できます。


「このたびは遠慮させていただきます」を使った例文

・『大変うれしいお誘いなのですが、このたびは遠慮させていただきます』

「このたびは遠慮させていただきます」の返答や返信例

何らかの事情があって遠慮をするので、無理をさせるのは望ましくありません。

イベントへの出席を誘い、それを断られらたとします。

そのイベントが別の機会にもあるならば、そのときにまた誘ってみるとよいでしょう。

今回は無理でも、次は出席してくれるかもしれません。

どうしても何かをして欲しいときには、もう一度お願いをしてみてください。

何度か頼んでいると、こちらの情熱に気持ちを動かされて、考えが変わる可能性があります。

ただし、相手の迷惑を考えることも大切です。

まとめ

この言葉は、何かを断るときに用います。

あまりにもはっきりと伝えると、相手を不快にさせます。

断られる方の気持ちを考えた伝え方をするように心がけましょう。