「確かにお受け取りいたしました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「確かにお受け取りいたしました」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「確かにお受け取りいたしました」について解説をします。

「確かにお受け取りいたしました」とは?意味

まちがいなく受け取りました、という意味です。

「確か」には、まちがいなくという意味があります。

高い割合で信頼できるときに用いる語です。

「お受け取り」「受け取る」の連用形の「受け取り」「お」をつけて、相手を敬う言い方にしたものです。

「受け取る」には、自分のものとして収めるという意味があります。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「いたします」などを添えた形で、謙譲の意を表します。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語・丁寧語です。

「ました」は、敬意を表す「ます」と、過去や完了の意を表す「た」で構成されています。

「確かにお受け取りいたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人から何かを渡されて、それをしっかりと自分が手にしたときに使用をします。

A企業がB企業から商品の注文を受けました。

商品の準備ができたので、A企業のAさんが、B企業に直接渡しにいきました。

商品代金は、商品と引き換えに受け取ります。

Aさんは商品を渡し、B企業から代金を受け取りました。

その場で中身を確認し、間違いなく金銭がそろっていることを確認しました。

そのときに「確認しました」「間違いなく手にしました」といった意味で、この言葉を使用します。

「確かに」を使うことで、それをはっきりと認めたという意味を強めることができます。

間違いがないことを確認してから、この言葉を伝えるようにします。

「確かに」は信頼できると判断されるときに使うものなので、確認をして信頼できると思ったときに「確かに」というのです。


「確かにお受け取りいたしました」を使った例文

・『確かにお受け取りいたしました。ありがとうございます』

「確かにお受け取りいたしました」の返答や返信例

何かを渡してこれで取引は終わりで、返答をしないことがあります。

しかし、対面の場合は黙っていると不自然です。

何か伝えるとしたら、取引をしてくれたことに対してお礼を伝えるとよいでしょう。

今後につながるようなことも伝えておけば、また取引をしてくれるかもしれません。

すでに何かを渡していますが、渡す前には確認をすることが大切です。

間違いがあっては迷惑をかけます。

受け取った相手も確認するでしょうが、こちらで渡す前に確認をしておきましょう。

まとめ

この言葉は、何かを受け取ったときに使用をするものです。

間違いなく手にしたことを伝えています。

「確かに」を使わなくても失礼にはなりませんが、使うことで間違いがないさまを強調できます。