「代わりにご回答いただきたく存じます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「代わりにご回答いただきたく存じます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「代わりにご回答いただきたく存じます」について解説をします。

「代わりにご回答いただきたく存じます」とは?意味

質問や要求などに対して、ある人に代わって返事をして欲しい、といった意味です。

「代わり」は、ある役割を別の人や物がすることをいいます。

「母の代わりに父が出席する」というような使い方をし、この例の場合だと母親の役割を父親がするという意味になります。

「ご回答」は、質問や求めに答えることという意味の「回答」に、「ご」をつけて敬意を表す言い方にしたものです。

「ご」をつけることで、回答をする人に対して敬意を表しています。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語になります。

「ます」は敬意を表します。

「代わりにご回答いただきたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある人に答えて欲しかったのだけれど、その人が答えられないので、他に人に答えて欲しいときに使用をします。

ある事柄をAさんに質問しました。

しかし、Aさんはそのことを知らず、答えることができませんでした。

質問への回答担当者はAさんなので、本来ならばAさんが答えるべきことです。

しかし、Aさんはそのことを知りません。

わからないままにはしたくないです。

どうしてもある事柄に答えて欲しいので、Aさんでなくてもいいので返事をして欲しいです。

そのような場面で使用をします。

「いただきたく存じます」の部分は、「いただけますか」「いただけませんか」と問いかけの形にすることもできます。

問いかけの形にすると命令しているようには受け取られにくく、柔らかな印象になります。


「代わりにご回答いただきたく存じます」を使った例文

・『代わりにご回答いただきたく存じます。よろしくお願いします』

「代わりにご回答いただきたく存じます」の返答や返信例

答えられる人がいるならば答えましょう。

別の人なら知っているということがあるはずです。

その事柄について知っている人がどこにもいないのなら、「知る人がいないので回答できない」ということを伝えます。

答えを伝えることができず、相手に迷惑をかけるので、謝罪の言葉も伝えることが望ましいです。

しかし、すぐに「わからない」と伝えるのではなく、できるだけ調べるようにしましょう。

よく調べて見たら、わかるかもしれません。

まとめ

この言葉は、ある事柄を別の誰かに答えて欲しいときに使用をします。

答えられる人を他に探しているときに用いるものです。

お願いの言葉なので、丁寧な伝え方をするようにしましょう。