「貴社へお届けできる予定です」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「貴社へお届けできる予定です」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「貴社へお届けできる予定です」について解説をします。

「貴社へお届けできる予定です」とは?意味

あなたの会社に着くようにできるはずです、といった意味です。

「貴社」は相手を敬って、その所属する会社などをいう言葉です。

聞き手が所属する会社を指しています。

「お届け」は、「届ける」の連用形の「届け」「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

「届ける」は、相手のところに荷物などが着く、荷物などを持って行き相手に渡すという意味です。

「お」をつけることで、物などを受け取る側を敬っています。

「予定」は、行事や行動などをあらかじめ決めることです。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現で、改まった気持ちを表します。

「貴社へお届けできる予定です」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、荷物などを聞き手の会社に渡せるであろうことを伝える際に使用をします。

予定なので、まだ実際には届いていません。

おそらく届けることが可能だ、といった意味になります。

自分が実際に相手の会社に行って渡す場合であれば、「お渡しできる~」という言い方にすることもあります。

たとえば、このような場面で使用をします。

相手の会社から、Aを届けて欲しいとお願いを受けました。

Aの在庫はあり、相手の会社に渡すことができます。

しかし、今日中にというわけにはいかず、○○日ころなら届けることが可能です。

そのことを伝えるときに「○○日に貴社へお届けできる予定です」という使い方をします。

「予定」という言い方だと不確かに感じられることがあります。

確実にできるようならば、「お届けいたします」のような言い方をしてもよいでしょう。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。


「貴社へお届けできる予定です」を使った例文

・『明日には貴社へお届けできる予定です』

「貴社へお届けできる予定です」の返答や返信例

わざわざ届けてくれるので、そのことに対してお礼を伝えます。

何かが届けられるようなので、届くまで待っていましょう。

手渡しの場合はその場でお礼を伝えます。

宅配便などを利用している場合は、届いたら連絡をしましょう。

連絡をしないと「届いただろうか」と相手を不安にさせてしまいます。

その日のうちに連絡をすることのが望ましいです。

予定していた日になっても届かなかったならば、届けると伝えてきた相手に連絡をしてください。

もしかしたら、届け忘れていたり、何らかのトラブルが発生している可能性があります。

まとめ

この言葉は、物などを相手の会社に届けることが可能であると思われるときに使用をします。

伝えた事柄を実行できるように、届け忘れないようにしましょう。