「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」について解説をします。

「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」とは?意味

嫌な気持ちにさせてしまったこと、という意味です。

嫌な気持ちになっているのは聞き手です。

「ご不快」「不快」「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしています。

「不快」には、嫌な気持ちになること、心地よくない感じという意味があります。

心の状態についても、体の状態についてもいう言葉です。

「ご」をつけると、その行為をする人に対して敬意を示すことができます。

「させて」は使役の意を表します。

「ました」は、敬意を表す「ます」と、過去や完了の意を表す「た」をつなげています。

「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側によって聞き手を不快にさせてしまったときに使用をします。

「こと」の後には言葉を続けます。

続ける言葉は、謝罪の意を表すものです。

不快な思いをさせられるのは、その人にとっては望ましくないことでしょう。

望ましくないことを与えてしまったので、謝罪の言葉が続きます。

たとえば、このような場面で使用をします。

あるお客さまはチケットを購入したいようです。

しかし、あいにくそのチケットはこのお客さまの前の人で売り切れてしまい、この人は買うことができませんでした。

それに対してお客さまは怒りを感じ、チケット販売の店員に不満をいいました。

店員が対応をしたのですが、その対応の仕方がまた気に入らなかったようです。

「上の者を呼んでこい」とまでいいました。

お客さまを不快にさせてしまったのです。

このような場面で、不快にさせた側が使用をする言葉です。


「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」を使った例文

・『ご不快な思いをさせてしまいましたこと、謝罪いたします』

「ご不快な思いをさせてしまいましたこと」の返答や返信例

この後に謝罪の言葉が続くはずです。

謝罪をしてもらってそれで気持ちがおさまったならば、許しの言葉を伝えます。

謝罪をしてもらっても許せないということもあるでしょう。

その場合は、こういった対応をして欲しいなど、どうすれば許すことができるのか、何を望んでいるのかを伝えます。

相手にもできることと、できないことがありますが、何も伝えなければこちらの要望には応えてもらえません。

言っていいことと悪いことがありますが、気持ちを伝えてみてもよいでしょう。

まとめ

この言葉は、聞き手に嫌な思いをさせてしまったときに使用をします。

嫌な思いをさせてしまったときには、すぐに謝罪をしましょう。

この後に謝罪の言葉を続けて使うものです。