「くれぐれも無理をなさらぬよう」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「くれぐれも無理をなさらぬよう」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンでよく使われる「くれぐれも無理をなさらぬよう」のフレーズについて、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「くれぐれも無理をなさらぬよう」とは?意味

「くれぐれも無理をなさらぬよう」のフレーズを、言葉毎に分解して、少し詳しく説明します。

まず最初の「くれぐれも」「何度も心を込めて懇願する」ことを意味する表現で、「十分に注意して」と言った言葉に言い換えることが出来ます。

また、次の「無理」「理が無いこと、道理が無いこと」の意味で、そこから転じて「押しきってすることや、強いてすること」を意味します。

そして、最後の「なさらぬように」「する」の敬語表現の「なさる」を否定する表現で、「しないように」の敬語表現です。

従って「くれぐれも無理をなさらぬよう」の文字通りの意味としては「十分に注意して出来ないことを、強いてしないように」との意味の敬語表現になります。

「くれぐれも無理をなさらぬよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「くれぐれも無理をなさらぬよう」における「無理」は先に記した通り、「出来ないことを強いてすること」なので、ビジネスシーンでは「仕事の日程面で体調を崩すほどの大変なことを強行すること」や、「漠然と健康を害するような行為」を指すことが多いと言えます。

前者の例としては、通常よりも短納期での納入を依頼した場合、相手の方はそれを成し遂げるために体調を崩すほど頑張る可能性があります。

そんな時に、『短納期ですが、可能ならで結構ですので、くれぐれも無理をなさらぬように』と、相手を気遣って使われたりします。

また後者の例としては、年配の方なら体力が若い頃より落ちており、何かにつけて若い気分で行うと健康を害することがあると言ったケースが挙げられます。

季節毎の挨拶、特に年末の挨拶や年賀状において、相手の健康を願って、『くれくぐれも無理をなさらぬように』と使われます。

後者のようなケースで使う場合には、すでに体調を崩したり、健康を害している方に使ってはいけないので、この点注意が必要です。


「くれぐれも無理をなさらぬよう」を使った例文

・『日程調整が付かないなら、こちらは明日でなくても結構ですので、くれぐれも無理をなさらぬように』
・『まだまだ寒さ厳しい折柄、くれぐれも無理をなさらぬように』

「くれぐれも無理をなさらぬよう」の類語や言い換え

「無理」は先に記した通りの意味ですが、敢えて言い換えなくても意味は通じるでしょう。

従って、敢えて言い換えるなら敬語表現をアレンジして、「くれぐれもご無理なさいませんように」と言い換えれば良いでしょう。

まとめ

「くれぐれも無理をなさらぬよう」の文字通りの意味としては「十分に注意して出来ないことを、強いてしないように」との意味の敬語表現になります。