「春寒の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「春寒の候」とは? ビジネス用語【一語】

「春寒の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「春寒の候」とは?

「春寒の候」は、2月下旬に使用される時候の挨拶です。

時候の挨拶は、季語を用いた挨拶文です。

ここでの季語は「春寒」であり、これが2月下旬を示します。

2月は上旬に立春を迎えます。

しかし、2月は寒さの残る時期でもあります。

暦の上では春でも、まだ寒さの残るこの時期を「春寒」という季語で言い表しているのです。

また、時候の挨拶は、手紙などの冒頭で使用されます。

つまり、文中で突然登場したり、文末の挨拶として使用することはないのです。

たとえば、「春寒の候、お変わりはございませんか」のように、手紙の冒頭に記載します。

このようにすると、季節感のある挨拶文として手紙を書き始める事ができるのです。

「春寒の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「春寒の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、過去に在籍していた部署宛に手紙を書く事にしたとします。

久しぶりに連絡するため、少し改まった様子で手紙を書き始めることにしたのです。

このような場合には、「春寒の候、皆様お変わりはございませんか」と述べるとよいでしょう。

これにより、季節を感じる挨拶文を用いて、上手に手紙を書き出す事ができるのです。

この言葉を使用する際には、「春寒の候」の使い方に注意するべきです。

このような季語を用いた表現は、使用する時期が非常に重要になります。

時期と季語の組み合わせを間違えては、意味のない言葉になってしまうのです。

誤った季語を使用しないように、十分に注意するとよいでしょう。


「春寒の候」を使った例文

「春寒の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、一般的な挨拶文を組み合わせる事で、季節感のある挨拶文を作り出せるのです。

・『春寒の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『春寒の候、お変わりはございませんか』
・『春寒の候、益々ご盛栄のことと存じます』

「春寒の候」の類語と敬語での言いかえ

「春寒の候」の類語と敬語を解説していきます。

「春寒の候」の類似表現

「春寒の候」の類似表現には、「向春の候」があります。

「春寒の候」「向春の候」は、同じ時期に使用できる時候の挨拶になっているのです。

「春寒の候」の敬語表現

「春寒の候」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「春寒の候ではございますが」に言いかえできます。

なお、この場合は丁寧語を用いた敬語表現にできるのです。

まとめ

このように「春寒の候」は、2月下旬に使用される時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。