この記事では「心よりお慶び申しあげます」について解説をします。
「心よりお慶び申しあげます」とは?意味
めでたいことだと祝う気持ちを表す言葉です。
「心より」には、心からという意味があります。
心の底からそう思っていることを表す言葉です。
「お慶び」は「慶び」に「お」をつけて、敬意を表す言い方にしています。
「慶び」は、めでたいことへの祝いの言葉として使われるものです。
「申しあげます」は「申しあげる」と「ます」をつなげています。
「申しあげる」は「言う」の謙譲語です。
言うのは話し手側で、自分の行為を低めて表現しています。
「ます」は敬意を表す語です。
「心よりお慶び申しあげます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、祝うに値する事柄があったときに使用をします。
祝うに値する事柄とは、結婚、出産、昇進、入学、就職などです。
ビジネスの場では、昇進したときや、本人またはその家族が出産したときに、この言葉を使用します。
また、新年のあいさつでも使われています。
同じ部署で働いている人が昇進をしたとします。
知っている人なのにお祝いの一言もないのは失礼です。
一言でもよいので、お祝いの言葉を伝えることがマナーであり、また言われた人は喜ぶことでしょう。
こういったときに、お祝いの言葉として用います。
この言葉だけを伝えるのではなく、できればもう一言か二言ほど欲しいところです。
自分の言葉を使って一言でもよいので加えると、こちらの気持ちがさらに伝わります。
「申しあげます」についてですが、「申し上げます」と「あげ」を漢字で書くこともあります。
メールや手紙の場合は意識をしてみてください。
漢字でも平仮名でも、どちらでも失礼にはなりません。
「心よりお慶び申しあげます」を使った例文
・『昇進おめでとうございます。心よりお慶び申しあげます』
「心よりお慶び申しあげます」の返答や返信例
お祝いの言葉を伝えてくれているので、お礼をいいましょう。
祝ってくれる人がいて、祝福をしてくれるのは、ありがたいことです。
お祝いの言葉をもらったら、すぐに返事を出すことが望ましいです。
遅くなってしまうと、「せっかく祝ってあげたのに」と相手は残念に思うことでしょう。
お祝いの品をもらうこともあります。
その場合もお礼を伝えます。
品物について感想を述べるなどすると、喜んでいる気持ちが伝わります。
まとめ
この言葉は、祝うべきことがあったときに使用をします。
結婚、出産、昇進、入学などがあったときに用いるものです。
誰かにめでたいことがあったときにお祝いの言葉を伝えると、言われた方やうれしく、また伝えた方もうれしくなります。