「向春の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「向春の候」とは? ビジネス用語【一語】

「向春の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「向春の候」とは?

「向春の候」は、2月下旬頃に使用できる時候の挨拶です。

時候の挨拶は、季語を用いた表現です。

そのため、季語と使える時期にはルールが定められているのです。

「向春の候」は、「春に向かう頃合い」のような意味を持ちます。

それは、2月下旬を示す表現になっているのです。

2月の季語は、上旬が「立春の候」、中旬が「梅花の候」、下旬が「向春の候」となっています。

このように、一か月の中でも、細かく季語を使い分ける必要があるのです。

また、これは他の挨拶文と組み合わせて使用するものです。

たとえば、「向春の候、いかがお過ごしでしょうか」のように述べる事で、季節を感じる挨拶文を作り出せるのです。

「向春の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「向春の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、大学時代の恩師に連絡を取る事にしたとします。

そして、連絡手段は手紙を用いることにしたのです。

このような場合には、「向春の候、お変わりはございませんか」と述べるとよいでしょう。

これにより、季節感のある挨拶文で、手紙を書き始める事ができるのです。

この言葉を使用する際には、「向春の候」の使い方に注意しましょう。

季語は使うタイミングが大切です。

時期を間違えて使用すれば、風流さが損なわれてしまうのです。

実際に使用する状況に合わせて、適切な季語を選択するとよいでしょう。


「向春の候」を使った例文

「向春の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、一般的な挨拶文と組わせる事で、自然な印象の表現を作り出せるのです。

・『向春の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『向春の候、お変わりはございませんか』
・『向春の候、益々ご清祥のことと存じます』

「向春の候」の類語と敬語での言いかえ

「向春の候」の類語と敬語を解説していきます。

「向春の候」の類似表現

「向春の候」の類似表現には、「春寒の候」があります。

「向春」「春寒」は、同じような時期に使用できる季語になっているのです。

なお、他にも「向春の砌」のように、「候」の部分を類似表現で置き換える手段もあります。

「向春の候」の敬語表現

「向春の候」を敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「向春の候ではございますが」に言いかえできます。

なお、この場合は丁寧語の「ございます」を用いた敬語表現にできるのです。

まとめ

このように「向春の候」は、2月下旬頃に使用できる時候の挨拶だと言えます。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。