「好意をお断りするのは」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「好意をお断りするのは」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「好意をお断りするのは」について解説をします。

「好意をお断りするのは」とは?意味

親切な気持ちを断るのは、という意味です。

「好意」には、親切な気持ちという意味があります。

その人のためになりたいという、思いやりのある気持ちをいいます。

親しみや好ましい気持ちの意味もあるのですが、この場合は好ましい気持ちという意味ではありません。

「お断り」「断り」「お」をつけて、敬意を表す言い方にしています。

「断り」の連用形が「断る」です。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「する」を添えた形にすると、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う言い方になります。

断られる人を敬っているということです。

「好意をお断りするのは」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人からの好意を断るときに使用をします。

「のは」の後には断りの言葉が続きます。

親切な気持ちを断るのは、言いにくいものです。

しかし、親切な気持ちを受け取れないときには、はっきりと断らなければなりません。

会社の規程で受け取れないという場合は、はっきり断る必要があります。

けれども、はっきりし過ぎてしまうと、「わざわざ好意を示したのに」と相手に不快な思いをさせたり、相手を傷つけてしまったりする可能性があります。

そのため、穏やかな伝え方を考えなければなりません。

この言葉を用いると、相手を気遣いながら断ることができます。

気遣いを示せば、断っても角が立つことは少ないでしょう。

後に続く言葉は丁寧にします。

せっかくこの言葉で気遣いを示していても、後に続く言葉が丁寧でないと、気遣いが十分に伝わりません。

相手のことを思った言葉遣いをしましょう。


「好意をお断りするのは」を使った例文

・『好意をお断りするのは心苦しいのですが、今回は遠慮させていただきます』

「好意をお断りするのは」の返答や返信例

この後には断りの言葉が続くはずです。

何らかの事情があって断っているので、相手の事情を考えるようにしましょう。

好意を押しつけてしまっては、相手の迷惑になります。

どうしても受け取れないということもあるので、押しつけないようにしましょう。

わざわざ好意を示したのに受け取ってもらえないと、怒りを感じることもあるかもしれません。

しかし、怒りをぶつけるのは望ましくありません。

怒りを示せば、親切であるとはいえないでしょう。

まとめ

この言葉は、相手からの親切な気持ちを断るときに使用をします。

受け取れないときには断らなければなりませんが、はっきりと断ると相手を傷つける心配があります。

この言葉を使うと穏やかな印象になります。