この記事では「乾杯の挨拶を始めさせていただければと存じます」について解説をします。
「乾杯の挨拶を始めさせていただければと存じます」とは?意味
乾杯の挨拶をこれからやらせて欲しいと思います、といった意味です。
「乾杯の挨拶」は、喜びや祝福の気持ちを込めて、杯をかかげたり、杯同士を触れさせたりし、杯の中身を飲むときに述べる言葉のことです。
「乾杯」という音頭ではなく、もう少し長い挨拶の言葉をいいます。
「させていただけ」は、相手に許しを求めながら、その行為を遠慮しながら行う意を表します。
許しを求めながらそれを行う意を込めることで、相手に敬意を表す言い方です。
「存じ」は「存ずる」のことで、思う、考えるの意の謙譲語です。
「乾杯の挨拶を始めさせていただければと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、乾杯の挨拶をする前に使用をします。
お祝い事などがあったときには乾杯が行われます。
そのときに、誰かが乾杯の音頭をとることになります。
その前に、なぜこのようなお祝い事をすることになったのかや、このような機会を作れたことへの感謝などが述べられます。
それが「乾杯の挨拶」です。
その挨拶をこれからしますということを伝える際に、この言葉を使用します。
ただ「乾杯」とだけいうのであれば、この言葉を使用することはありません。
ある程度の長さのある言葉を伝えるときに用いるものです。
一言だけを述べるのに、「始めさせていただければ」という表現をするのは不自然です。
めでたい席なので、挨拶では前向きな事柄を述べるのが望ましいです。
挨拶が終わった後には乾杯があります。
「乾杯の挨拶を始めさせていただければと存じます」を使った例文
・『○○から乾杯の挨拶を始めさせていただければと存じます』
「乾杯の挨拶を始めさせていただければと存じます」の返答や返信例
この後に挨拶がされるので話を聞いていましょう。
おめでたい場だと浮かれてしまい、周りのことを考えない行動をしてしまう人がいます。
しかし、多くの人がいる場では周りの人を考えて行動をしなければなりません。
挨拶をしている最中に、つい声をかけたりしたくなりますが、状況を考えて行動をしてください。
親しい間柄のものだけが集まっている場なら、声をかけることもあるでしょうが、目上の人がいる場では声をかけるのはふさわしくありません。
まとめ
この言葉は、お祝い事の席で使われることが多いです。
これから挨拶をしますと許可を得る意味合いがあります。
一言だけしか述べないときには使用しません。
お祝い事の席ではその場を暗くしないように、前向きな言葉を使うようにしましょう。