「早春の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「早春の候」とは? ビジネス用語【一語】

「早春の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「早春の候」とは?

「早春の候」は、3月上旬頃に使える時候の挨拶です。

「早春」「そうしゅん」と読みます。

これは、春の早い時期のことを言い表した言葉です。

そして、「早春」は季語であり、3月上旬頃を示します。

これに「の候」を付け加えて「早春の候」とすれば、3月上旬頃に使用できる時候の挨拶になるのです。

なお、同じ時期に使える時候の挨拶には、「浅春の候」があります。

これも「春の浅い時期」を示す季語ですので、「早春の候」と同じような意味を持っていると分かるのです。

なお、これらの時候の挨拶は、一般的な挨拶文と組み合わせた上で、手紙や書状の文頭で使用されるものなのです。

「早春の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「早春の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、あるお客様に書状を書くことにしたとします。

そのお客様に向けては、少し改まった様子の挨拶文を書くことにしたのでした。

このような場合には、「早春の候、貴社においては益々ご盛栄のことかと存じ上げます」と述べるとよいでしょう。

これにより、季節感のある挨拶文を使って、上手に文章を書き始める事ができるのです。

この言葉を使用する際には、「早春の候」の使い方に注意しましょう。

時候の挨拶は、使用する時期と季語の組み合わせが肝心です。

これを間違えれば、わざわざ季語を使用する意味が無くなってしまうのです。

正しい組み合わせで使用できるように、十分に注意が必要なのです。


「早春の候」を使った例文

「早春の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、一般的な挨拶文と組み合わせる事によって、季節を感じるフレーズを生み出す事ができるのです。

・『早春の候、いかがお過ごしですか』
・『早春の候、お変わりございませんか』
・『早春の候、益々ご盛栄のことかと存じます』

「早春の候」の類語と敬語での言いかえ

「早春の候」の類語と敬語を解説していきます。

「早春の候」の類似表現

「早春の候」の類似表現には、「早春の砌」があります。

「候」「砌」は、同じような意味合いで使用できる言葉なのです。

「早春の候」の敬語表現

「早春の候」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「早春の候ではございますが」に言いかえできます。

この場合は、丁寧語の「ございます」を使った敬語表現にできるのです。

まとめ

このように「早春の候」は、3月上旬頃に使える時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。