ビジネスシーンにおいて、「お取り計らいのほど」はよく使われています。
この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「お取り計らいのほど」の意味とは?
「取り計らい」は、「とりはからい」と読み、「物事がうまくいくように扱う」という意味があります。
丁寧表現の接頭語「お」を付けて、「お取り計らい」と表現しています。
「~のほど、」は「それらを踏まえて」といった意味合いがあります。
ですから、「お取り計らいのほど」は、「物事が上手く進むように、取り扱ってもらえるように」といった意味を丁寧に言い表した言葉です。
「お取り計らいのほど」の使い方と注意点
「お取り計らいのほど」は、相手に対して「物事をうまく進めるためのお願い」をする際に使われる言葉です。
また、「こちらのことを気にかけて便宜を図って欲しい」という意味合いが含まれます。
丁寧な言い回しですので、ビジネスシーンで活用できます。
目上の人にも使えますが、その場合の注意点は、「お取り計らいください」としてしまうと、命令形のニュアンスになり、言葉の角が立ってしまうことです。
そこで、「~のほど」といったいわゆる“クッション言葉”を用いることで、柔らかな表現に出来るわけです。
「お取り計らいのほど」の言い換え
ビジネスシーンで「お取り計らいのほど」のような意味合いを表現するには、どういった言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を挙げて紹介していきます。
・「お力添えのほど」
「お力添え」は、「手を借りる、助けてもらう」という意味があります。
「助けていただけたら嬉しい」というニュアンスになり、「お取り計らいのほど」に比べると、ほんの少し軽快さがあります。
・「ご協力のほど」
「お取り計らいのほど」に比べると、若干カジュアルさが感じられます。
その分、幅広い場面で活用できますが、相手との信頼活計や立場を判断して使う必要があります。
・「お取り計らいくださいまして」
「くださいまして」と言い回していますので、相手にお世話になった際に使う言葉になります。
相手は、こちらを気遣い行動してくれたことになりますので、この言葉の後には、丁寧なお礼の表現を続ける流れになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「お取り計らいのほど」は、相手に対して「上手く進められるように配慮してほしい、便宜を図ってほしい」とお願いしている言葉です。
ですから、この言葉の続きとして、「無理を言って申し訳ない」というお詫びと、「どうぞお願いします」という気持ちを、丁寧な表現の言い方で伝えなければいけません。
言葉の意味の理解と、自分の立場をわきまえた上で、ビジネスシーンで礼儀正しく使っていきたいものです。