「お応え致しかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お応え致しかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お応え致しかねます」について解説をします。

「お応え致しかねます」とは?意味

回答できないという意味の言葉で、それを丁寧にしています。

「お応え」「応え」「お」をつけて丁寧にした言葉で、返事という意味があります。

「致し」「致す」のことです。

敬語表現で、「する」という意味があります。

たとえば「努力致します」とすると、努力をしますという意味で、相手を敬ったいい方になります。

「かねます」「かねる」「ます」をつけた語です。

「かねる」には、できない、~するのが難しいという意味があります。

「お応え致しかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

返答を求められたけれど、それができないときに使用する言葉です。

返答ができないときに「できません」というと、拒否している印象が強くあります。

場合によっては相手の怒りを買ってしまうことでしょう。

「それは無理です」と伝える場合、「致しかねます」と表現をした方が印象が柔らかくなります。

たとえば、お客様から社の内部事情にかかわる質問をされたとします。

大切な情報なので、お客様とはいえども簡単に教えるわけにはいきません。

そのときに「お教えできません」とすると、強く拒否している印象を与えてしまいます。

返答を受けた側は不快に感じ、この会社を非難したり、この会社の製品の購入を控えたりするかもしれません。

なるべく角が立たないように、回答できないことを伝える方法が「お応え致しかねます」を使うことです。

「できない」「かねます」と表現した方が丁寧で、強い拒否感が和らぎます。

この言葉を使用するときには、返事ができず申し訳ないという態度をとるようにします。

相手が無理な要求をしてきたとしても、強い態度に出ないように気をつけます。

上から目線でこの言葉を使用してしまうと、相手からの理解を得られなくなる可能性があります。


「お応え致しかねます」を使った例文

・『申し訳ありませんが、お応え致しかねます』

「お応え致しかねます」の返答や返信例

相手には応えられない事情があるので、それを理解するようにします。

応えをもらえず納得できない場合は、なぜできないのかの説明を求めるとよいでしょう。

このときに、しつこくなってはいけません。

相手にはどうしても説明できない事情があるかもしれないので、それを理解して引き下がるようにします。

自分が望む反応を得られないと不満を感じ、怒りを表現したくなるかもしれませんが、それは出さないようにします。

不満や怒りをすぐに出さないのが大人の対応です。

まとめ

求めに応じられないときに使用する言葉です。

「できない」と表現すると相手を強く拒否している印象を与えてしまいますが、この言葉を使用すると印象が柔らかくなります。

伝え方次第で相手の受け取り方が変わります。

人間関係を円滑にするためには、伝え方が大切です。