この記事では「回答は差し控えさせていただきます」について解説をします。
「回答は差し控えさせていただきます」とは?意味
質問に答えることはしません、という意味です。
「回答」は質問や求めに対して答えることをいいます。
「差し控える」は、望まない結果とならないように、しばらくの間それをしないようにする、遠慮するという意味です。
何かをすることを自制をしたり配慮したりしてやめることや、状況をみあわせてやめることをいいます。
「させていただき」は「させていただく」のことで、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意を表します。
相手に敬意を表す言い方です。
「ます」は敬意を表す語です。
「回答は差し控えさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、質問に答えたくないときに使用をします。
不都合があるので、回答したくないときに用いることが多いです。
たとえば、A社が問題を起こして、その事柄について質問を受けたとします。
それに回答をすると、A社にとっては不都合です。
A社としては回答したくありません。
そのようなときにこの言葉を用います。
わからないから答えられないという意味ではなく、悪い結果にならないように答えないというニュアンスを持っています。
「答えられません」「回答はしません」といった伝え方よりも、「回答は差し控えさせていただきます」の方が丁寧な印象があります。
「させていただく」は、相手の許しを求めるときに使用をする言葉です。
話し手の希望を表すなら、「差し控えたいと思います」のような言い方をします。
「たい」は話し手の希望を表す語です。
「回答は差し控えさせていただきます」を使った例文
・『そのことについては、回答は差し控えさせていただきます』
「回答は差し控えさせていただきます」の返答や返信例
何の質問をしたのかによって、その後の対応が変わります。
ある事柄について、それにかかわる人の心情を考えて回答できないという場合であれば、それ以上深く追求しない方がよいでしょう。
深く追求してしまうと、ある人を傷つける可能性があります。
不祥事を起こしていて、それについて答えられないという場合は、明らかにしなければならない場合があります。
どういった状況なのかによって、それ以上尋ねることはしないのか、はっきりとした回答を得られるまで尋ねるのか、対応が変わってきます。
まとめ
この言葉は、尋ねられた事柄に答えられないときに使用をします。
答える側にとって不都合なため、答えられないときに用いることが多いです。
不誠実な対応のように受け取られることがあるので、使用には注意が必要です。