この記事では「お引き受けさせていただきます」について解説をします。
「お引き受けさせていただきます」とは?意味
そのことを責任をもってやります、依頼などを引き受けますという意味です。
「お引き受け」は「引き受ける」の連用形の「引き受け」に「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。
「引き受ける」には、自分が責任をもってある事柄を行うという意味があります。
「お」をつけることで、敬意を表す言い方になります。
「させていただき」は「させていただく」のことで、相手に許しを求めてその行為を行う意を込めて、相手を敬う表現です。
「ます」は敬意を表す語です。
「お引き受けさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、依頼を引き受けるとき、役職などを引き受けるときに使用をします。
たとえば、ある人から「○○をお願いできますか」と依頼を受けたとします。
それをやるのか、やらないのかは、こちらが選ぶことができます。
「やる」という意志を示す言葉にはいろいろあり、この言葉はそのひとつです。
「させていただく」は許しを得ており、恩恵を受ける事実や気持ちがあるときに使用をする言葉です。
相手から「やってくれますか」とお願いされているときには、許しを得る必要はないので、「させていただきます」という表現はしません。
その場合は「お引き受けいたします」とします。
「お」をともなう動詞の連用形に「いたします」を添えた形で、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う表現になります。
役員などを引き受けるときならば「やらせていただきます」と表現することもできます。
相手の許可を得る必要があり、恩恵を受けるようならば、「させていただく」と表現をしても問題ありません。
「お引き受けさせていただきます」を使った例文
・『ありがとうございます。お引き受けさせていただきます』
「お引き受けさせていただきます」の返答や返信例
依頼をして、それを引き受けてくれるという場合は、お礼を伝えます。
自分の方が上の立場であっても、それを行ってくれるのはありがたいことなので、お礼を伝えることが望ましいです。
役員などを引き受けてくれるときにも、お礼を伝えた方がよいでしょう。
これから責任をもってそのことを行って欲しいので、応援している気持ちを伝えたり、励ましの言葉をかけたりしてもよいかもしれません。
まとめ
この言葉は、依頼や役職などを引き受けるときに使用をします。
状況によっては「させていただく」という表現をしないこともあるので、その場にあわせて言い方を変えてみてください。
引き受けるとなったならば、その物事に励みましょう。