「ご面倒とは存じますが」という表現法についての解説です。
「ご面倒とは存じますが」とは?意味
「ご面倒とは存じますが」は、ビジネスにおいて、面倒であると分かっていますが、という言葉をさらに丁寧に表現し、相手側にお手数をかけることを許容してほしいという願望を意味します。
なので、この言葉が飛び出してくるということは、受け手である側は、面倒ごとであるが、かなり丁寧に頼まれているため、断る由縁はない、もしくは断りにくいというのがこの表現のポイントです。
ちなみにこの表現、面倒ごとにおいてのみ望ましい表現で、相手に対して簡単なことを「ご面倒とは存じますが」と言えば、失礼に当たるので注意です。
「ご面倒とは存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご面倒とは存じますが」は、ビジネスにおいては、相手側に面倒なことを依頼する場合に使用します。
よって、注意すべく点は、この表現は面倒であることにおいてとても丁寧な表現をしているため、簡単なことに対して使用した場合、相手を馬鹿にする行為になるので注意です。
もっと言えば、この言葉は、相手側が嫌だというケースもあり得、嫌だといった場合、言い出しっぺ側が対処という流れになるのでこの言葉を使用したからと言って相手側が面倒を引き受けてくれるとは限らないのです。
「ご面倒とは存じますが」を使った例文
・『ご面倒とは存じますが、折り返しの電話をお待ちください』
・『ご面倒とは存じますが、再度書類を提出願います』
「ご面倒とは存じますが」の返答や返信例
「ご面倒とは存じますが」についての返事は、面倒ごとに対してどう返事を返すかが答えです。
つまり、「わかりました」と言えば面倒ごとについて了承し面倒ごとを引き受けますが、「嫌です」という返事をすることもビジネスではありえるので、嫌だと言った場合、面倒ごとをだれが引き受けるかという問題が生まれ面倒ごとを誰かが引き受ければ一応問題は解決したとみなします。
まとめ
「ご面倒とは存じますが」は、ビジネスにおいて、相手側に対して丁寧に面倒ごとについて対処をお願いするという前置きを意味します。
なので、この言葉が飛び出したということは面倒を引き受けるか引き受けないという選択が生まれます。
ただ、ビジネスの場合、面倒ごとを引き受けないと、誰かがそれを引き受けるので、誰もそれを引き受けないという事態に陥った場合には、ビジネスは成立しないです。
なので、この言葉は、ビジネスを成立させるつもりがある側は無条件での無条件で、面倒でも条件を飲んで行動をします。
この行動を放棄できるのがビジネスを破断という方法で解決する場合で、あえて相手の面倒な要求を却下するわけです。