「お勤め先はどちらでございますか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お勤め先はどちらでございますか」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お勤め先はどちらでございますか」について解説をします。

「お勤め先はどちらでございますか」とは?意味

何の仕事をしているのですが、どこで働いているのですか、という意味です。

「お勤め」は、相手を敬って、その人の務めをいう語です。

「務め」には、果たすべき事柄、任務、会社などに雇われて働くことという意味があります。

この場合は、その人の仕事のことを指しています。

「先」は行き着くところ、目的のところという意味です。

「どちら」は、不定または不特定の物・方向・人を指す言葉です。

この場合は、その人の仕事が何なのか聞き手ははっきり理解しておらず、そのはっきりしていない仕事のことを「どちら」と表現しています。

「ございます」「ある」の意の丁寧な表現です。

「あります」よりも丁寧です。

「か」は疑問・問いかけの意を表します。

「お勤め先はどちらでございますか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話の中に登場した人や聞き手の仕事を尋ねるときに使用をします。

たとえば、Aさんが結婚をしている女性と会話をしているとします。

この女性と話しているときに、女性の夫のことに話しが及びました。

Aさんは女性の夫の仕事は何なのかを知りません。

どんな仕事をしているのだろうと思い、尋ねてみました。

そのときに、このような言葉を使用します。

「ございます」「あります」よりも丁寧な表現で、「あります」に比べてややかたい印象です。

目上の人に対しては「ございます」の表現を使用しますが、そうでない場合は「あります」の表現を使用することもあります。

しかし、この場合は「お勤め先はどちらでありますか」とはしません。

この場合、「お勤め先はどちらですか」と表現をします。


「お勤め先はどちらでございますか」を使った例文

・『お勤め先はどちらでございますか。差し支えなければ、教えていただけますか』

「お勤め先はどちらでございますか」の返答や返信例

自分の仕事を尋ねられている場合もあれば、そこにいない誰かの仕事を尋ねられている場合もあります。

何の仕事をしているのか尋ねられているので、差し支えなければ答えます。

仕事によっては、人に知られたくないということもあるでしょう。

その場合は、支障があるので教えられないことを伝えたり、言い方を変えたりします。

たとえば警察官の場合だと、警察官という伝え方をすることもできれば、公務員という伝え方をすることもできます。

まとめ

この言葉は、他人の仕事を尋ねる際に使用をします。

「ございますか」という表現を使用すると堅苦しい印象を与えることもあるので、誰に伝えるのかによって表現を変えてみてください。