この記事では「社内の決裁を得たうえで」について解説をします。
「社内の決裁を得たうえで」とは?意味
出した案を会社の中で可否を決めて、といった意味です。
「社内」は会社の中という意味です。
話し手側の会社の中のことを意味することもあれば、他社のことを指す場合もあります。
「決裁」は、それをする権利を持っている上の立場の者が、部下の提出した案の可否を決めることという意味です。
決めるのは権限を持っている上の立場の者です。
「得た」は「得る」と「た」をつなげています。
「得る」は手に入れるという意味です。
「た」は、実現していない事柄を仮に実現したとしていう意を表します。
「今度会ったら渡す」のような使い方をするものです。
この例の場合、今度会うのは未来のことで、まだ実現はしていません。
実現したとして、渡すといっています。
「うえ」はある事柄に関することという意味です。
「社内の決裁を得たうえで」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、案の可否が出たらどうするかを伝える際に使用をします。
「決裁」は、部下の出した案に対して、権限を持つ人が可否を決めるという意味です。
よいのか、悪いのか、どちらなのかはわかりません。
そのため、受け入れられたならばということを伝えたいならば、「社内で承諾を得たうえで」と表現をした方がわかりやすくなります。
「得たうえで」の後には、こういったことをしますという意味の言葉が続きます。
この場合の社内は、話し手側の会社の中のことを指すことが多いです。
しかし、社内は会社の組織の中、会社の建物の中という意味で、「自分の側の」という意味は含まれていません。
そのため、話し手が属する会社以外のことを指す場合もあります。
「社内の決裁を得たうえで」を使った例文
・『社内の決裁を得たうえで行っていきます』
「社内の決裁を得たうえで」の返答や返信例
「うえで」の後に続く言葉によって、返事の内容が変わります。
何かをするという場合であれば、それをしてもらえるようにお願いをしておくとよいでしょう。
まだ可否はでていないので、出されるまで待っています。
催促をすると相手の気分を害することがあるので、相手から連絡があるまで待っています。
しかし、なかなか連絡がない場合は催促をする必要があるかもしれません。
何の用件で連絡をしたのか、いつまでに対応をして欲しいのかなどを具体的に示します。
まとめ
この言葉は、社内で何かを決めてからある事柄をすることを伝える際に使用をします。
決裁はよい・悪いを決めることで、よいという返事、悪いという返事という意味ではありません。
そのため、別の表現にしてみましょう。